誤解されやすいけど宅建合格には必要ない5つのモノ
宅建は合格率15%と、そう簡単に受かる試験ではありません。
そのことが原因で、本当は必要ないのに、合格するためには必須かのように多くの受験生に誤解されていることがあります。
今回はそんな誤解されやすいコト、本当は宅建合格には必要のないモノを5つご紹介したいと思います(^^)/
1、頭の良さ
宅建に合格するのに頭の良さは必要ありません。もちろん特別な記憶力や理解力も必要ありません。
宅建は当たり前のことを一定量こなせば誰でも合格できる「努力が報われる」試験です。
なので、頭の良さよりも勉強を続ける根気強さが必要です( ´ ▽ ` )
オススメ記事
2、多すぎる受験費用
宅建は受験生によって、取得費用に大きな差があります。
資格学校利用者では20万円以上もかける人がいますが、必要以上にたくさんの費用をかける必要はありません。
受験費用を増やしたからと言って、それに比例して合格率が上がるわけではないので、その点は誤解しないでください(^^)/
オススメ記事
一覧でパッとわかる!『宅建』費用の全て!独学と資格学校ではこんなに大きな差!
3、事前の法律知識
よく大学で法律を専攻していた人が有利だとか言われますが、じつはこれもほとんど合否には関係ありません。
なぜなら、ちょっと勉強すればすぐに追いついてしまうほどの差だからです。
むしろ、宅建は法律の基礎を学ぶので、予備知識のない初学者や、初めて資格を目指す方にこそ向いている資格と言えます( ´ ▽ ` )ノ
オススメ記事
【世界一わかりやすい】宅建試験について1分で理解できるページです( ´ ▽ ` )ノ
4、分厚いテキスト
宅建に合格するのに分厚いテキストは必要ありません。
定評があり、できるだけ薄くてわかりやすいテキストを選ぶことが合格率を高めます。
分厚いテキストは勉強した気にはなれますが、すでに攻略されている宅建試験において必要以上の知識はただの自己満足になってしまいます(^^;)
オススメ記事
5、特別な勉強法
資格学校などでは、’’独自’’の勉強法、’’非常識’’な勉強法といった大げさな言葉で受験生の気を引いていますが、これも特別感を演出しているに過ぎませんw
宅建の勉強法はすでに攻略され尽くされていて、当たり前のことを普通にこなせば合格できる試験です。
何も特別なことが必要ないのは、合格者の誰もが頷くところです(^^)
オススメ記事
宅建合格に必要ないモノ 〜まとめ〜
- 宅建は一定の努力で必ず受かるので頭の良さはまったく必要ない
- 合格率と受験費用は無関係!必要以上の受験費用はただのムダ
- 予備知識は合否に影響なし!むしろ資格の入り口と言われる宅建は初学者に最適
- 宅建合格に分厚いテキストは不要!楽に受かりたいなら迷わずわかりやすいテキスト!
- 特別な勉強法ではなく、過去問を使った王道の勉強法が合格への確実な道
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【最新版】宅建 通信講座『価格の安さ』ランキング TOP 3
一目瞭然!宅建の人気テキストを比較!中身を見比べちゃいました(^^)/
【宅建試験】『都道府県別』合格率ランキング!一番バカなのは〇〇県!
【女性の社会復帰】宅建資格があればパソコンスキルがなくても心配無用!