目次
資格の入り口に最適と言われる『宅建』
国家資格はもちろん、民間資格を含めると1000以上ある資格の中でも、宅建の人気はトップクラスです。
そして宅建には、「資格の入り口」「資格の登竜門」などと呼ばれるように、資格取得の一番最初に選ばれやすいという特徴があります。
多くの人が、なぜ初めての資格に宅建を選ぶのか?、今回は、その最大の理由を5つご紹介したいと思います( ´ ▽ ` )ノ
1、程よい難易度の試験
まず挙げられる理由が宅建の難易度です。
難し過ぎず、簡単過ぎず、それでいて一定以上勉強すれば、誰でも必ず受かることができるという程よさが資格の第一歩にはちょうど良いのです(^^)
試験合格に必要なのが、頭の良さや運でないところが、多くの人にとって目指しやすいというワケです。
2、法律の基礎を学べる学習内容
宅建で勉強する法律知識は基礎的な部分のため、まさに法律の入門にうってつけです。
それに法律以外にも、税制や条例についても幅広く学ぶことができるので初学者には最適です。
3、ステップアップしやすい万能さ
宅建は同じ不動産系資格であるマンション管理士や管理業務主任者、難関の不動産鑑定士と上位資格へのステップアップが目指せます。
それだけでなく、金融系資格のファイナンシャルプランナーや、建築系資格の建築士や測量士など、他分野の資格とも相性が良いのでダブルライセンスとして相乗効果を発揮しやすい資格です。
まさに宅建が土台になるので、最初の資格取得に選ばれているんです( ´ ▽ ` )
4、収入や就職に役立つ実用性の高さ
国家資格なので、その地位が法律によって守られています。(独占業務、必置義務)
その恩恵は資格手当や時給加算として還元されます。
また、不動産業界への就職・転職が有利になるのはもちろんですが、宅建はその知名度の高さから他業種でも有利に働くことが期待できます(^^)
5、幅広い分野で活かせる応用力
将来どんな職業に就くかわからなかったり、もしかしたら全然違う業種に転職する可能性があるという方は少なくありません。
そんな先行き不透明な時代だからこそ、幅広い分野で活用できる宅建が選ばれています(^^)
とても応用力が高い資格なので、潰しが効いてムダになりにくいです。
いざという時の備えとして宅建が選ばれているということですね( ´ ▽ ` )
宅建が最初の資格に選ばれる5つの理由 〜まとめ〜
- 簡単ではないが、頑張れば誰でも合格できる!努力が報われる試験
- 学習科目のほとんどがそれぞれの分野の基礎知識!まさに入門に最適!
- ステップアップに利用される資格なので宅建取得後の将来もイメージしやすい
- 不動産業界はもちろん就職・転職が有利になる!収入にも結び付きやすい
- 取っておいて損はない!いざという時の保険としての備えになるので安心!
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【最新版】宅建 通信講座『価格の安さ』ランキング TOP 3
宅建が主婦のパート採用を有利にする理由を超わかりやすく解説!
一目でわかる!『医療事務(メディカルクラーク)』VS『宅建』女性に有利な資格はどっち?
徹底比較!『簿記2級 』vs 『宅建』 資格対決!選ぶべきはどっち?
ファイナンシャルプランナー(FP)取るならまず宅建士を目指せ!