一発合格者が半数近くを占める宅建試験

 

受験回数 合格した受験生の割合
1回 43%
2回 28%
3回 14%
4回 8%
5回 4%
6回以上 3%未満

※上記の数字はリサーチ会社NETクリエイトのアンケート結果です

 

宅建受験回数と合格者の割合はこのようになっています( ´ ▽ ` )ノ

 

これが何を意味しているかというと、、、

 

受験回数と合格者の割合からわかること
  • 宅建合格者のほとんどは3回以内で合格している!
  • 受験回数が増えれば増えるほど合格率は反比例して下がってしまう!

 

宅建合格者の平均受験回数は?

 

そして、宅建合格者の平均受験回数は 2.43回 です(^^)/

 

ほとんどの合格者が3回以内で合格しているということです!

 

宅建は一発合格できる可能性がもっとも高い試験ですが、たとえ一回落ちてしまったとしても諦めてはいけないということです!

 

いつまでも合格できない人が多いのも宅建試験に特徴

 

ただ今回のデータは、あくまでも合格した人だけ・・・・・・・の受験回数の統計であり、3回受験すれば誰だって合格できるという意味ではありません(^_^;)

 

つまり、このデータにはカウントされていない、いつまでも合格できない不合格者が大勢いるのです(^◇^;)

 

宅建は誰でも受けられる試験であり、受験者数も資格の中ではトップクラスです。

 

そのため3回以内で合格できた多くの受験生のかげには、その何倍もの受験生が、諦めたり、挫折していることも忘れてはいけません。

 

 

一回で合格できる人とそうでない人の差は紙一重!

 

たしかに宅建に1回で合格できる受験生は半分もいません。

 

しかし、宅建は ’’運’’ に左右されにくい試験と言われていて、勉強した分だけ得点になる努力が報われる試験です。

 

なので、不合格になってしまう原因はとてもシンプルで、じつは合格者との差なんてホントに紙一重でしかありません( ´ ▽ ` )

 

不合格になってしまう原因
  • 何度やっても身につかないから達成感がない
  • もともと勉強が嫌い、苦手、つまらない。
  • 勉強に手応えがなくてやりがいを感じられない。
  • 具体的に何をしていいかわからないからやる気がでない

 

勉強を続ける工夫が宅建合格の最重要ポイント

 

 

不合格になってしまう原因は、すべて ’’勉強を続けられない” ということに集約されます。

 

逆に言うと、勉強を続けさえすれば誰でも合格できるということです!

 

よく、「正しい方向に勉強しなさい」とか「間違ったやり方では合格できない」なんて言われたりしますが、宅建試験にそれは当てはまりません

宅建は攻略され尽くされている試験なので、ある程度定評のあるテキストを選び、それをきちんとこなせば、勉強の方向性を間違えることはほとんどないのです(^^)/

もちろんテキストには差があるので、余計に時間がかかったり、効率的だったりはしますが、とにかく続けさえすれば間違いなく合格できます( ´ ▽ ` )ノ

 

ただ、この勉強を続ける工夫というのは人それぞれ千差万別なので一言で言うことができません。

 

ぜひ、自分なりの勉強を続ける工夫や考え方を見つけて合格を確実にしてください(^^)!

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

一目瞭然!宅建の人気テキストを比較!中身を見比べちゃいました(^^)/

【まとめ】AIによる宅建士試験出題予測『未来問』の真実を大暴露!

宅建合格への道!誰もが必ず通る4つの学習ステップ!

【宅建の真実】「えっ!そうなの?」じつは合格に必要ない5つのモノ

女性は宅建に合格しやすい!女性の合格率が高い3つの理由

【宅建不合格】落ちた奴が言っちゃいそうな言い訳10選!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ