やはりスタディングにも欠点はある!完全な通信講座は存在しない!
今回は徐々に人気が出ているスタディング(STUDYing)という通信講座の欠点について書きたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
ただ本題に入る前に、スタディングについてあまり知らない方も少なくないと思うので、簡単に説明させてください(^^)/
詳しく予習しておきたいという方はこちらの実際の体験レポを参考にしてください(^^)
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
スタディングの良さは何もいらないこと!
スタディングは完全なオンラインの通信講座です。
テキストや講義といったインプットはもちろん、過去問練習といったアウトプット、メモや学習ノートの作成まで、まさにすべてをオンラインでできることが最大の特徴です(^^)
<下は私の実際のスタディングのオンラインノートです>
緑のペンと赤い下敷きを使ったアノ勉強もスマホでできちゃいますw
指をかざすとと赤いところがホラね( ´ ▽ ` )ノ
オンラインといっても操作性はシンプルなので、本当にいつも持っているスマホ1台だけですべてをこなすことができますw(もちろんダウンロードしておけばオフラインでも使えるようになっています。)
スタディングの強みは、この勉強道具を持ち歩かないところです。
他にもデジタルの強みで、自分の理解力や弱点、学習の進み具合なども数値で自分の実力を把握しやすいです♪
ただ、それらをここで詳しく説明してしまうと長くなって本題から逸れてしまうので、詳しく知りたい方は下のリンク、もしくは公式サイトから無料版をお試しください(^^)
無料お試しはこちら( ´ ▽ ` )ノスマホで学べるスタディング公式ホームへ
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
スタディングの欠点・デメリット
ここからが本題のスタディングを実際に使用して感じた、欠点・デメリットになります(^^)/
当然教室はなく、生の講義や、本番さながらの模試は受けられない。
これは通信講座すべてに言える欠点ですが、スタディングはオンラインで他の受験生とコミュニケーションが取れるので他の通信講座に比べれば多少不安は和らぐかもしれません( ´ ▽ ` )
資格学校のような再受講フォローがない
スタディングは価格2万円で、通信講座の中でも最安値の部類、余計なものを削ぎ落としています。
なので再受講フォローなどのバックアップはなく、自分で対策する必要があります。
紙の学習よりも理解力が低下する可能性がある
e-ラーニングと言われるデジタル学習は紙のテキストを使った学習に比べて理解度が落ちるというデータがあります。
これは個人差が大きいので数値化できませんが、一般的には理解度が5〜15%ほど低下すると言われています。
やはりデジタルなので目が疲れやすい
ずっとスマホの画面を見続けるので結構目が疲れますw
家ではPCの大きな画面、じっくり勉強したいときは紙に印刷するといった工夫が必要です(^^)/
どうしても学習時間がコマ切れになりやすい
実際に使用すると、いつでもすぐに勉強を始められて、すぐにパッと中断できるのはすごく便利なのですが、良くも悪くも、5〜10分と勉強がコマ切れになってしまいがちです(^◇^;)
『スタディング』の欠点 〜まとめ〜
スタディングにも欠点はありますが、やはり完璧な教材は存在しません。
メリットとデメリットは表裏一体なので、必ず両者が同時に存在します(^^)
それに誰かにとってのメリットは、貴方にとってはデメリットになることもあります。
例えば、一人で勉強するのを ’’孤独’’ ととるか ’’マイペースにできる’’ ととるかはその人次第だし、読む勉強が好きな人、聞く勉強が好きな人、見る勉強が好きな人、人それぞれ勉強方法が違います。
長く集中できる人は紙のテキストでじっくり取り組むのが良いし、逆に、飽きっぽい人はコマ切れにした方が勉強時間を積み上げられます。
そのため、今回挙げたスタディングの欠点も、もしかしたら私だけにしか当てはまらないことかもしれません(^^)
なので、やはりご自身の目でチェックして’’自分に合っているか’’を見極めてください( ´ ▽ ` )ノ
本当に’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建】受験費用の平均はいくら?一般的な受験費用の分布グラフ
【宅建】’’デジタル端末’’と’’紙テキスト’’の一長一短を徹底比較!
【宅建】’’受かる度’’チェック!あなたの合格の可能性がわかっちゃう?!
一目でわかる!宅建の合格点・合格率の推移!難しくなってる?!