宅建試験の『受かりやすさ』にはバラツキがありますw

 

 

宅建試験難しくなっていると言われますが、それはあくまでも感覚的なもので確証はありません

 

たしかに合格点の高止まり傾向は見られますが、偶然2〜3年続いただけで、それが今後も続くかどうかという未来のことは誰にもわかりません(^_^;)

 

ただし、すでに起きた過去の話は別です。

 

過去の宅建試験の合格点と合格率を改めて振り返ってみると、明らかに’’合格のしやすさ’’にはバラツキがあったのです!

 

そのことをわかりやすくするために、まず『合格率』と『合格点』が ’’合格のしやすさ’’ にどう影響するのかを簡単に説明させてください( ´ ▽ ` )ノ

宅建試験の『合格率』からわかる’’合格のしやすさ’’

 

10年分の宅建試験の合格率ですがかなりばらつきがあることがわかります。

 

この合格率ですが、これはわかりやすいです。

 

何を意味するかというと、単純に、、、

 

合格率高ければ合格しやすい低ければ合格しにくいということですよねw

宅建試験の『合格点』からわかる’’合格のしやすさ’’

 

 

次に合格点です(^^)/

 

こちらもかなりバラツキがあることが見てとれます(^^)

 

この合格点が何を意味するかというと、、、

 

合格点が高かったということは、出題が易しくて得点しやすかった、もしくは受験生全体のレベルが高かったことを意味します。

 

反対に、合格点が低かったということは、難問が多く出題され得点しにくかった、もしくは受験生全体のレベルが低かったことを意味します。

過去10年分の宅建試験の合格率と合格点

 

 

そして合格率と合格点を同じグラフにまとめるとこのようになります( ´ ▽ ` )ノ

 

まず、2010年2011年に注目してください(^^)/

 

合格点はどちらの年も36点と同じにもかかわらず、合格率には3%近く差があります。

 

これは、2010年に比べ、2011年明らかに合格しにくかったというバラツキを表しています。

 

もちろん、他のどの年を見ても、合格点が同じであれば、やはり合格率も同じような数値になっていてます(^_^;)

 

唯一例外の年が、2015年ですw

 

合格点はたったの31点にもかかわらず、合格率は飛び抜けて高い17.5%ともうメチャクチャですw

受かりやすかった年・厳しかった年 〜まとめ〜

 

つまり、合格点は低いのに、合格率が高ければ合格しやすい ’’受かりやすい年’’ だったと言えます(^^)/

(出題は難しいが、例年よりも低い得点でOK、合格者数も多い)

 

反対に、合格点は高いのに、合格率が低ければ合格しにくい ’’厳しい年’’ だったと言えます(^^)/

(出題は易しいが、例年よりも多く得点してもダメ、合格者数も少ない)

 

◎合格しやすかった年
  • 2010年
  • 2015年

 

△合格しにくかった年
  • 2011年
  • 2018年

 

さぁ、今年の宅建試験はどうでしょうか!アタリ?ハズレ?

残念ながらそれは誰にもわかりません(^◇^;)

 

やはり、実力を身につけることだけが唯一のたしかな道ですね( ´ ▽ ` )ノ

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

コレを使えば宅建は隙間時間だけで合格できます(^^)/

【宅建】失敗しない通信講座選び!流行は合格率の高さと一致!

【宅建】独学受験生の合格率は?合格者に占める独学者の割合

宅建試験の本質は『減点方式』間違えなえなければ合格できる!

宅建合格者の『平均受験回数』と合格を確実にする唯一の方法

【宅建通信講座】この2択しかない!ぶっちゃけ他は選ぶ価値なしw

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ