宅建の出題科目・分野は大きく分けると4つ!
宅建で勉強するのは4つの科目・分野です( ´ ▽ ` )ノ
『権利関係』
『宅建業法』
『法令上の制限』
『税金・その他の分野』
どれか一つでも落第点をとったらNGという足切りはありませんが、苦手科目があると合格が厳しくなるので受験生は満遍なく勉強することになります(^^)/
4つの科目・分野別の出題数とその割合!
次にそれぞれの出題数です。
もっとも出題数が多いのは、宅建士のための法律と言われる宅建業法から20問。
次いで、権利関係から14問。
そして、法令上の制限から8問。
最後に、税金・その他から8問。
合計50問の4肢択一、マークシートの正解の選択肢を塗りつぶす試験です( ´ ▽ ` )ノ
それぞれの科目の特徴と学習のコツ
<権利関係>
理解力が問われる科目です。
テキストを深く読み込んで、民法や借地借家法などの関連法律を、正確に理解しておく必要があります。
逆に言うと考え方を理解さえすれば解きやすく、数字の暗記などは少ない科目です。宅建試験においては、もっとも理解が難しく勉強に時間がかかる科目となります。
法律の解釈や事例問題に対する理解を深めるのがコツ。
理解が求められるのはほとんどこの科目だけなのでじっくり腰を据えて取り組んでください( ´ ▽ ` )ノ
<宅建業法>
宅建試験において最も出題数が多く、宅建試験の中心となる科目です。
8割〜9割近くかそれ以上の正解率で、高得点を目指すべき科目となります。
宅建業法自体は読めば理解しやすく、勉強したら勉強した分だけ得点を重ねやすい科目です。
ただし、注意点としては、暗記すべき数字等の知識が多いので、それについては試験前に徹底復習するなどして、暗記を強化しておく必要があります。
一般常識的に考えれば解ける問題も多いので勉強のコツは必要ありませんが、それだけに多くの受験生も得点するので、ここでの失点は致命的ります。
なので、本番では慎重に解き進めてください( ´ ▽ ` )ノ
<法令上の制限>
宅建業法と同様に暗記の科目となります。
読めば理解しやすいですが、暗記すべき事項や数字がたくさん出てきます。
宅建業法と同様に暗記さえしておけば、確実に得点を重ねることができる科目です。
とにかく数字の知識を混同してしまいがちになるので、知識の正確さがとても重要になる科目です。
何度も繰り返して知識を確実にしないと、せっかくの本番で選択肢を絞りきれなくなってしまいます(^◇^;)
<税金・その他の分野>
税金に関する法律のほか、不動産評価、土地や建物に関する知識、統計情報等に関する問題が出題されます。
基本的には暗記の科目です。
難問が出題されることもありますが、基本は覚えてさえおけば確実に得点できる科目となります。
統計や時事ネタなど、どうしても勉強しにくい分野ではありますが、過去問をしっかりやっておけばライバルに差をつけられることはありません。
この科目も数字やデータを正確な暗記を心がけてください( ´ ▽ ` )ノ
どの科目から手をつけるのが効率的か?
資格学校や通信講座のカリキュラムでは権利関係から始まることが多いです。
また、理解しやすい宅建業法から始めるのが良いという意見もよく耳にします。
とはいえ結局は、苦手科目や弱点があると合格できないので、全科目を満遍なく勉強することになるので、あまり気にすることはありません( ´ ▽ ` )。
それよりも、ザックリで良いので4つの科目の全体像を掴んで、出来るだけ早い段階で、すぐに実践力を身につけるための過去問にとりかかることがもっとも効率的な学習方法になります(^^)/
手強いライバル!5問免除者という存在!
最後に、一般の受験生には少し余談になってしまいますが、5問免除者の存在を知っておいてください
これは現在、宅建業に仕事として従事している人を対象に、登録講習を受けることで5点が免除される制度で、自動的に5点が加算される試験制度です。
税金その他の科目、つまり問46から問50が正解扱いになります。
宅建5問免除者は全体の1割程度で合格率は一般受験生よりも5〜7%高いです(^_^;)
5問免除者が有利とはいえ、一般受験生のやるべきことは変わりません!
自分が得点できればそれで合格です!周りは気にせず着実に勉強時間を積み上げてください( ´ ▽ ` )ノ
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【世界一わかりやすい】宅建試験について1分で理解できるページです( ´ ▽ ` )ノ
【宅建】飽きっぽくて勉強を続けられない人はコレを使うしかない!