目次
宅建合格に必要な勉強時間は合格者に聞くのが一番( ´ ▽ ` )ノ
※データ参照元:リサーチ会社「キュリオス」宅建合格者アンケートより
宅建合格に必要な勉強時間は150時間だとか200時間程度とかいろいろ言われていますが、はたしたどれが真実なのでしょうか?(^◇^;)
それを確かめるには、やはり合格者に声を聞くのが一番確実ですよねw
なので今回は宅建合格者を元にした調査結果を皆さんにご紹介したいと思います(^^)/
これが宅建合格者のトータル勉強時間の分布グラフです!
そして宅建合格者の学習時間の分布をグラフしたものがこちらです(^^)/
おおむね噂通り、勉強時間200時間程度のゾーンに合格者が多いことがわかります( ´ ▽ ` )
また、勉強時間が150時間以下になると、急激に合格者が減る、つまり合格率が下がってしまうこともわかります。
反対に、250時間以上勉強すれば8割以上の確率で合格できることもわかります(^^)
宅建合格者の平均学習時間は〇〇時間という結果!
宅建合格者の平均『トータル学習時間』は、、、
208.6時間 という結果になりました( ´ ▽ ` )ノ
この数値は実際の合格者の学習時間を元にしているので、受験生にとって合格するために必要となる学習時間の目安になるはずです(^^)/
まずはこの平均学習時間を目指して勉強し、できるなら合格がほぼ確実見込める250時間以上まで学習時間を積みあげて安心領域に入るのが理想ですね( ´ ▽ ` )
宅建試験の合否を左右するのは学習時間の差!
当サイトによく、「何月から勉強を始めるべきですか?」「効率的な勉強法はありますか?」といった質問を頂くことがあります。
しかし、今回の結果を見ると、やはり宅建試験の合否を左右する最大の要因は『勉強量』、つまり『時間』だということを再認識しました( ´ ▽ ` )
逆に言ってしまうと、宅建は勉強さえ続ければ誰でも間違いなく合格できる試験だということです!
宅建試験は「努力が報われる試験」です!
焦らず、一歩づつ着実に実力を身につけてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
- 合格はまさに時間の問題!勉強を続けさえすれば間違いない!
- 合格者は頭が良いのではなく、地道な努力をした人
- 大切なのは裏技、攻略法、特別な勉強法ではなくコツコツ知識を蓄えること
- 確実合格を目指すなら少なくとも200〜250時間は勉強する必要がある
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建通信講座】この2択しかない!ぶっちゃけ他は選ぶ価値なしw
【宅建】受験費用の平均はいくら?一般的な受験費用の分布グラフ
一目でわかる!宅建の合格点・合格率の推移!難しくなってる?!