宅建受験生はいつ(何月)から勉強を始めるか?

 

 

宅建を取ろうと考えた時、『いつから勉強を始めれば良いか?』という疑問が思い浮かぶはずです( ´ ▽ ` )

 

今回はその疑問の答えと、参考にして頂くために、一般的な宅建受験生が勉強を開始する時期の調査結果を公表したいと思います(^^)/

 

※2015~2018年の各年に渡ってSNSにより3回のアンケート調査を実施し、その結果を集計しました(^^)v

宅建試験の受験生の勉強開始時期の分布グラフ

 

こちらが宅建受験生の勉強開始時期の分布になります( ´ ▽ ` )ノ

 

 

まず、一番左の繰越というのは、前年の本試験に準備が間に合わなかった受験生、もしくは残念ながら不合格になってしまった受験生です。

 

一番最初に目立つのは、やはり4・5月のもっとも勉強を開始する受験生がもっとも多い山です。

 

基本的には、その山をさかい10月の本試験まで徐々に新規参入者は減少していきます。

 

しかし、宅建試験の申し込み時期である7月から勉強を開始する’’駆け込み’’受験生が多くいることもグラフから見てとれます(^^)/

 

そして、10月の本試験が過ぎると、12月の合格発表までがもっとも勉強を始める人が少なくなる時期です。

 

年をまたいで、1月入ると徐々に受験生が増え、一気に4・5月の山に向かって急上昇していくというのが1年間の流れになります( ´ ▽ ` )ノ

一体いつから勉強を開始するのがベストなのか?

 

 

上のグラフを見ると、「勉強を開始する人が多い4・5月から、自分も勉強を始めればいいや」と考える人も少なくないと思いますが、それは誤解です(^◇^;)

 

なぜなら、宅建試験はみんなと同じでは不合格になってしまう試験だからです!

 

宅建試験は平均点よりも得点しなければ合格できません。

 

つまり、他人ひとよりも先に勉強のスタートを切ることがとても重要で、圧倒的に有利になります。

 

実際、まだ受験生の参入が少ない12月1月勉強を開始した受験生の合格率がもっとも高いというデータもあります。

いつから始めたかよりもどのくらい勉強したかが重要!

 

 

12月1月といった、早めに勉強を始めた人が有利なのは、単純に、ムリなく勉強時間を積み上げられるからです( ´ ▽ ` )ノ

 

’’いつから’’ではなく、結局は合格に必要な勉強時間を費やせるかどうかが問題です。

 

なので、もちろん本試験の1ヶ月前からでも合格することは可能です(^^)

 

しかし、そうなると日常生活の犠牲や、学習ストレスといった、さまざまな負担も増大してしまうので、やはり早い時期から勉強を開始するに越したことはありません(^^)/

 

本試験まで余裕がないのであれば多少のムリも仕方ないですが、そうでなければ、ゆとりのある学習計画で合格率を高めてください( ´ ▽ ` )ノ

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【宅建】独学受験生の合格率は?合格者に占める独学者の割合

【宅建通信講座】『スタディング』の欠点を大暴露!真実の口コミ!

宅建合格者の『平均受験回数』と合格を確実にする唯一の方法

【女性の社会復帰】宅建資格があればパソコンスキルがなくても心配無用!

【宅建試験】今年は合格しやすい?!難易度のバラツキを解明!

【挫折】『宅建試験』一番諦める人が多い受験回数はズバリ〇〇回!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ