AIによる宅建士試験出題予測『未来問(みらいもん)』とは?
まずこの『未来問』ついて簡単に説明すると、、、
オンライン学習サイト「資格スクエア」を運営するサイトビジットとGAUSS(ガウス)というAIアルゴリズムの開発を行なっている企業が協力して作った、AI(人工知能)による宅建の予想問題が『未来問』です。
未来問の出題予測的中率は平均70%とされ、2018年の本試験では78%を的中させたと話題になりました。
未来問は、いつでも、無料で、簡単な登録(名前とメールアドレス)をすれば受けられます( ´ ▽ ` )
【資格スクエア】公式ページで無料を登録希望の方はこちらからどうぞ
絶対にやるべき未来問だが、頼りすぎてはいけない!
予想問題の高い的中率をみると、なんだか未来問をやれば大幅に合格率が高まりそうな期待が持てますが、残念ながらそこまで ’’うまい話’’ ではありません(^_^;)w
たしかに宅建を含む資格試験は、毎年同じような問題が出題される傾向にあり、AIにとってそういった確率を計算するのは得意分野です。
しかし、AIは独自に問題を生み出すことはできません。
つまり、未来問と言いながら、じつは過去問なんですw
過去問の中から確率的に選び出しているにすぎません。
なので、未来問に頼ってヤマを張るだけでは、きちんと過去問をこなしている受験生に及ばず、15%の合格枠にも入れないということです(^_^;)
未来問の役割はライバルに差をつけられないこと
未来問の役割は、あくまでも、未来問を解いた他のライバルに差をつけられないようにするためです( ´ ▽ ` )ノ
直前期にすべきことは過去問を繰り返すことなので、無料でAIが予想してくれているわけですから、それを利用しない手はありませんw
未来問でやった問題が的中してたらラッキーだし、「やるべきことはきちんとやった!」という安心にもなります( ´ ▽ ` )ノ
自分だけやらずに不利にならないように、宅建試験の直前期に未来問は絶対に解いておいてください(^^)/
しっかりと過去問で実力をつけておいて、未来問で合格をより確実なものにしてください( ´ ▽ ` )ノ
未来問(みらいもん)は資格スクエアの公式ページから、無料の簡単登録(名前とメールアドレス)をするだけで受けられます( ´ ▽ ` )
↓↓ 今すぐCLICK! 1分で登録完了! ↓↓
※忘れないように先に登録しておくと、今年の未来問ができあがる本試験前に通知されます(^^)/
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建】模試(過去問)の得点からあなたの合格率が推測できる!
【宅建】’’受かる度’’チェック!あなたの合格の可能性がわかっちゃう?!
宅建合格者の勉強時間がグラフで一目瞭然!平均学習時間は〇〇時間!