4月、5月に受験生の参入がもっとも多くなる宅建試験

 

 

こちらは一般的な受験生が宅建の勉強を開始する時期をグラフにしたものです( ´ ▽ ` )ノ

 

一番左の繰越というのは前年に準備が間に合わなかった受験生と残念ながら不合格になってしまって再挑戦する受験生です。

 

宅建は4月5月が一年でもっとも受験生の参入が多いことがわかります(^^)

 

7月にも受験生が増加しますが、これは試験の申込み月なので一時的に ’’駆け込み受験生’’ が増えるためです( ´ ▽ ` )ノ

4月・5月を境に受験生の合格率が下がる2つの理由

 

4月・5月から勉強を始める受験生が多いなら、そんなに焦ることもないかと思われるかもしれませんが、この受験生参入の山場を過ぎると徐々に合格率は下がっていきます(^_^;)

 

なぜ、そのような傾向があらわれるのか?

 

この時期を過ぎると合格率が下がっていく大きな理由は2つです。

理由1、宅建はみんなと同じでは不合格になる試験だから

 

 

宅建試験の合格率15%程度なので、平均点では当然不合格です。

 

多くの他人ひとと同じ時期に勉強を開始したら、当然その中に埋もれてしまいます。

 

さらに始めるのが遅ければ当然に合格率は下がっていきます(^_^;)

 

それに、前年から勉強を続けている受験生や5問免除制度を利用する受験生もいることを忘れてはいけません(^◇^;)

理由2、時間的な余裕が持てる最後の時期だから

 

 

宅建合格に必要な学習時間200〜250時間と言われていて、この4月宅建本試験まで200日程度になります。

 

200日という期間があれば、一日1時間程度の学習でも十分に合格に必要な実力を身につけることができます。

 

それに途中で勉強を中断しなくてはいけない状況になったり、サボってしまってもリカバリーできるゆとりがあります( ´ ▽ ` )ノ

 

しかし、この時期を過ぎてしまうとそうはいきません。

 

どうしても学習計画にムリが生じたり、イレギュラーな事態に対応しずらくなっていくので、結果的に合格率が下がってしまうのです(^_^;)

宅建はゴールデンウィーク前に勉強を始めるのがベスト

 

 

できるなら、連休を活かせる5月のゴールデンウィーク前に勉強を始めるのが理想的です( ´ ▽ ` )ノ

 

確実に合格したい!とくに、こんな人は早めにスタートを切ってくださいね( ´ ▽ ` )ノ

 

  • 忙しくて少しづづしか勉強時間を作れない
  • あまり長時間集中するのは苦手でちょっとづつ勉強したい
  • ゆとりを持ってマイペースに勉強したい
  • 受験のために日常生活を犠牲にしたくない

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【宅建試験】少ない学習負担で短期間に合格!『最先端』の勉強法!

【攻略法】宅建試験で学ぶ4つの科目・分野とそれぞれの出題数!

【宅建】受験費用の平均はいくら?受験費用と合格率の関係

【宅建】独学受験生の合格率は?合格者に占める独学者の割合

【宅建】えっ?!合格はお金で買える?!試験の合格率とお金の関係

【宅建通信講座】この2択しかない!ぶっちゃけ他は選ぶ価値なしw

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ