宅建取るのに資格学校はムダ使い!お金払いすぎw
資格学校でもっとも有名なのがTACです。
宅建コースを受講して合格を目指す人もたくさんいます。
ただこれはどう考えても払いすぎ!w
いや、まぁ何を使って受験するかはその人の自由だから止めはしませんけど、15万円て、、、(^_^;)w
<実際のTACのコースと受講料>
こんだけ払うんだったら、替え玉受験くらいしてくれてもいいんじゃないかと思ってしまいます(^◇^;)
ではなぜたくさんのお金を払ってでも資格学校が選ばれるのか?
その理由をもっと詳しく掘り下げてみたいと思います(^^)/
資格学校が選ばれる理由、『高いから』ってオイ!w
※参照元:リサーチ会社「キュリオス」宅建出口調査
こちらは実際の受講生を対象に「なぜ資格学校を選んだのか?」という理由をグラフしたものです。
こうしてみると資格学校が選ばれるのは、かなり曖昧な理由が多いですね(^◇^;)
安心感はなんとなくわかりますが、その根拠が「高額だから」って、ブランド物の買い物じゃないんだからと思わずツッコミを入れたくなってしまいますw
受験サポート教材を選ぶのに重視すべき、『教材の質』や『実績(合格率)』です。
それらよりも『知名度』が上にきてしまっているのは仕方のないことなんでしょうか(^_^;)
〜結論〜 宅建を取るのに資格学校は必要なし!
※参照元:リサーチ会社「キュリオス」宅建出口調査
※この受験費用は試験申し込みなどの必要経費は含まず、あくまでも任意でかけた費用のみが対象です
実際、宅建合格者が受験にかけた費用は10万円以下が大半を占めています。
宅建に合格するためにそこまでたくさんの受験費用は必要はないことを証明しています( ´ ▽ ` )ノ
ただ、受験費用1万円以下(多くの独学者はこの中に入ります。)では、合格者占有率が低いので、ある程度の費用は仕方がないのかもしれません。
つまり、費用を抑えすぎても合格率が下がってしまいますが、たくさんお金をかけたからといって、それに比例して合格率が上がっていくわけではないということです(^^)/
なので、あまりにも高額な資格学校は、価値がないとは言いませんが、コストパフォーマンス(費用対効果)が低いのは間違いないでしょう(^^)
- お金がかかるだけでなく、合格率も上がらないので盲目的に資格学校を選んではいけない!
- 宅建試験に合格後も登録講習など費用がかかるので受験費用はできるだけ抑えるべき
- 多くの合格者は10万円以下の受験費用で宅建試験に合格している
- 宅建の受験費用と合格率の関係は、3〜6万円程度がもっとも費用対効果が高くなる!
この2つの通信講座はもっとも安い部類にも関わらず、合格率70%以上です。
’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】2万円以下
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】2万8350円〜
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建通信講座】この2択しかない!ぶっちゃけ他は選ぶ価値なしw
【宅建】通信講座フォーサイトは時代遅れ?!選んで後悔しちゃう人も!
コスパ最強!ラクに取れるのに稼げる資格・検定ランキングBEST5
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!