宅建試験の日程と受験生活の1年間の流れ

 

 

「よ〜し!宅建を取るぞ!」そう決意したとしても、、、

 

  • いつから勉強を始めれば良いのか?
  • 今から勉強を始めても間に合うのか?
  • 本試験はいつ?受験手続きはいつまで?
  • 他の受験生はこの時期どんな状況なの? etc

 

すぐに、いろいろな疑問や気になる点が頭に浮かぶと思います。

 

そこで今回はそれらの疑問を解消するために、宅建試験の日程はもちろん、宅建受験の1年間の流れをサクッとお伝えしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

 

全体像を把握すれば学習スケジュールを立てやすい!

 

思い立っていきなり慌てて勉強に取り掛かるよりは、まずは相手をよく知ることが大切です。

 

宅建受験の1年間の流れという全体像を把握することで、学習のペースやスケジュールを立てやすくなります。

 

またこの宅建受験の一般的な流れを知ることは、自分以外の受験生の進捗状態も大まかに把握できるということなので、意味のない焦りや不安を抑える効果があると思います。

 

それではさっそく宅建受験の1年間の流れを一月ひとつきごとにみていきましょう(^^)/

 

1月 年が開けていよいよ本格始動!

 

まさに新しい年が開けた1月、じつはこの時期は宅建受験を決意するベストタイミングでもあります。

 

というのも、年明けのこの時期に、その年の合格に向けた新たなテキストが出始め、時間的なゆとりもあるのでムリなく合格できるからです。

 

2月 寒い時期からのスタートで楽々合格

 

宅建の勉強は「寒い時期に始めるのが良い」と言われます。

 

本試験までまだ時間があるので、日常生活を犠牲にすることなく、毎日ほんの少しづつの勉強時間でも十分に実力をつけられる上に、途中、勉強ができなかったりサボってしまっても、この時期にスタートを切っていればリカバリーできる安心があります。

 

3月 受験生が一気に増加する時期

 

※繰越:前年以前からの学習している受験生

 

春に近づくと受験生が一気に増加するのが宅建の特徴で、3月と4月に受験生の新規参入のピークをむかえます。

 

とはいえ3月であればまだスタートが早い方なので、焦る必要はなく、毎日1〜2時間の学習を継続できればほぼ間違いなく合格ラインを越えることができるでしょう。

 

4月 できればそろそろ勉強を始めたい

 

宅建試験の本質は足切り試験、つまり「落とすための試験」です。

 

他の受験生よりも早くスタートを切ることが有利なので、できれば節目であるこの新年度開始の4月には受験生活をスタートさせたいところです。

 

5月 ゴールデンウィークは差をつけるチャンス

 

まとまった学習時間を確保するのは難しいことなので、多くの方にとって5月のゴールデンウィークはチャンスです。

 

このゴールデンウィークを有効に使えれば、数ヶ月間のアドバンテージを一気に埋めることができます。

 

6月 まだまだ間に合う滑り込みセーフ

 

だいぶ余裕はなくなってきたとはいえ、6月あたりならまだ十分に合格を狙えます。

 

慌てずに、しっかりとした学習計画を立て、効率的に学習できれば、そこまでムリをせずに合格できる最後の時期と言えるでしょう。

 

7月 大事な受験申し込み期間

 

宅建の受験申し込み期間は、毎年 7月(ネット申込み可)・受験手数料¥7000

 

7月は本試験と合わせて、もっとも重要な宅建試験の受験申し込み期間です。

 

この申し込み期間を逃したら次のチャンスは1年以上先になってしまうので、もし宅建の受験を迷っていても、とにかく申し込みだけはしておくべきです。

 

8月 夏の誘惑に負けやすい中だるみ期

 

 

この夏の時期は遊びの誘惑や暑さによって中だるみしやすい時期です。

 

多くの受験生がテキストを一通り勉強し終わった頃でもあり、緊張感が切れやすい時期なのです。

 

だからこそ、ここでしっかりと自制することが合格の可能性を大きく押し上げることになります。

 

9月 合否を分ける試験直前の追い込み期

 

ほとんどの宅建受験生が、この時期になると過去問を解きまくっているはずです。

 

むしろこの直前期にまだテキストを理解しているようではちょっとのんびりし過ぎかもしれません(^_^;)

 

この直前期は記憶が定着しやすいので、ここがまさに正念場、いかにたくさんの問題数をこなすかが重要です。

 

模擬試験や予想問題なども出回るので、この時期、きちんと実力が身についていれば合格できる手応えを感じられるはずです。

 

10月 さぁいよいよ本番!宅建本試験

 

毎年、10月・第3日曜日宅建本試験の日です。

 

1年間この日のために頑張ってきたわけですから、不安や緊張が高まるのは当然です。

 

しかし、あとはもう今までの努力に身を任せるだけです。

 

どうか肩の力を抜いてリラクッスして本番に臨んでください。

 

そして試験直後は予想問題の的中情報や解答速報などでまさにお祭り騒ぎになりますw

 

11月 宅建の1年間で一番静かな沈黙の月

 

本試験が終わり気になる合否の結果ですが、宅建試験の場合、合格発表は2ヶ月後になります。

 

宅建受験生はもちろんですが、資格学校や通信講座などの受験サポート機関も固唾を飲んで合格発表を待ちます。

 

まさに宅建関係者が1年間でもっとも静まるのがこの11月です。

 

12月 明暗を分ける1日、合格発表!

 

毎年、 12月・第1水曜日が宅建試験の合格発表日です。

 

運命の合格発表は年末の12月、受験生はみんな笑ってお正月を迎えたい!

 

もし勉強するモチベーションが落ちてしまった時は、どうかこの年末に悔し涙を流すことを想像して自分を奮い立たせてください!

 

 

以上、宅建受験の1年の流れをまとめてみましたが全体像をイメージできましたでしょうか?( ´ ▽ ` )

 

もしかしたら最初は合格までの道のりが果てしなく遠く感じてしまうかもしれません。

 

けれども、少しづつ時間と努力を積み上げていけば、宅建は努力が必ず報われる試験です。

 

道のりが大変だからこそ、喜びや達成感も大きいということを心の片隅に置いて、どうか最後まで諦めずに走りきってください(^^)/

 

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ

【宅建】受験費用の平均はいくら?受験費用と合格率の関係

宅建『オンライン講座対決』スタディングvsアガルート!

宅建合格への道!誰もが必ず通る4つの学習ステップ!

女性に人気の『簿記』は時代遅れ?!簿記だけでの社会復帰は厳しいです!(T ^ T)

【宅建】’’薄い’’テキストを利用する合格者が多い理由

【宅建】えっ?!合格はお金で買える?!試験の合格率とお金の関係

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ