王道『らくらく宅建塾』VS 新鋭『楽学宅建士』
宅建の市販テキストの中で圧倒的に支持されているのがご存知の方も多いと思いますが『らくらく宅建塾』です。
らくらく宅建塾に関してはこちらの記事も参考にしてください↓
ただ、らくらく宅建塾はあまりにも長く支持され続けているので、できればもっと優れたテキストが登場して切磋琢磨してもらいたいと思っていました(^◇^;)
そんな中ついに、その対決候補として登場したのが今回紹介する『楽学宅建士』というわけです!
楽学宅建士ってどんなテキストなの?
こちらは『楽学宅建士』のテキストです。(実物)
後で『らくらく宅建塾』のテキスト画像も掲載しておきますが、両者を比べると『楽学宅建士』の方がトーンが明るくて見やすいのが特徴です。
この楽学宅建士の著者は資格スクール(クレアール)で講師をしている氷見敏明氏です。
無料で楽学宅建士に合わせたユーチューブ動画も公開されています。
テキストのイメージキャラよりもだいぶ老けてますね。コラッ〜ヽ(´o`;
2018年に楽学宅建士が販売された時にはこの動画と合わせて勉強できる点がすごく評価されました。
しかし!じつは動画は2018年だけです。2019年にはユーチューブ動画は公開されませんでした(^◇^;)
まぁ大体内容は同じなので利用できますが、改正点などを含んだ動画は参考にできないですね(^_^;)
この動画が無くなってしまったことで人気がガタ落ちしてしまいました(-.-;)。
圧倒的王者!らくらく宅建塾強すぎだろw
こちらは『らくらく宅建塾』のテキストです。(実物)
ゴロ合わせがあったり、とにかくわかりやすいのが特徴です。
とはいえあまり口コミの’’わかりやすい’’というのを鵜呑みにするとガッカリしちゃうかもしれません。
画像をご覧頂けるとわかる通り、わかりやすいとはいえ法律の勉強なので普通に文字は多いですからね(^◇^;)w
それでもこの『らくらく宅建塾』は受験生のバイブルとまで言われるほどの出来の良さであることは間違いありません。
事実、このらくらく宅建塾の『基本テキスト』と『過去問宅建塾』と『ズバ予想宅建塾』のらくらくシリーズだけで宅建試験に合格した方が大勢います( ´ ▽ ` )ノ
![]() |
![]() |
![]() |
結論 どっちを選ぶべき?『らくらく宅建塾』or『楽学宅建士』
宅建市販テキスト対決!『らくらく宅建塾』VS『楽学宅建士』
勝者は・・・『らくらく宅建塾』です! あ、やっぱりね(^◇^;)w
<らくらく宅建塾が勝者の理由>
- ロングセラーとして安定感と信頼があり、万人ウケする。わざわざ楽学宅建士を選ぶ意味があまりない。
- 楽学宅建士の動画が更新されないので付加価値がなくなってしまった。
- テキストは楽学宅建士の方が見やすい点もあるが、らくらく宅建士のゴロ合わせは捨てがたいw
※言うまでもなく結果は個人の好みです。ご自身で本屋で実際に手にとって最終判断をお願いします( ´ ▽ ` )ノ
直前期、ライバルに差を付けられたくなかったらこの記事だけは絶対に読んでください!
宅建試験の直前期!AIによる予想問題『未来問』で合格を確実に!
【まとめ】AIによる宅建士試験出題予測『未来問』の真実を大暴露!
未来問は資格スクエアの公式ページから、無料の簡単登録(名前とメールアドレス)をするだけで受けられます( ´ ▽ ` )
↓↓ 今すぐCLICK! 1分で登録完了! ↓↓
※忘れないように先に登録しておくと、今年の未来問ができあがる本試験前に通知されます(^^)/
市販のテキストで独学もアリですが、この2つは’’受講生だけが圧倒的に有利’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
一目瞭然!宅建の人気テキストを比較!中身を見比べちゃいました(^^)/
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!