落ちたからこそ本音!スタディングの真実の口コミ

 

スタディング 不合格者の口コミ

 

「合格者の意見よりも不合格者の意見が知りたい!」

 

不合格者だからこその本音、真実の口コミ

 

これがスタディングを利用して宅建試験に落ちてしまった不合格者の声です!

 

あなたがスタディングを利用して宅建に落ちてしまった理由を教えてください!

<アンケートの対象条件> 募集期間2019年 2月〜7月 先着35名 3000円クオカード進呈

  • 2018年の宅建試験の不合格者であること
  • スタディングの基本コースを受講していること(直前対策講座のみは対象外)
  • ご意見のネット掲載を承諾して頂けることに
  • 詳細確認のための電話に応じられること(skyp,line可)
  • 回答の中でより多かった意見を抽出しています。

カナコさん 26歳 事務職

女性

宅建を取って不動産事務を希望でしたが、仕事が忙しすぎて勉強時間を確保できなかったのが落ちた原因です。

スタディングのスマホで勉強できるという利点に期待しすぎないように注意してください(^_^;)

 

健二さん 27歳 営業職

男アニメ風

じつは2017年に独学で落ちて今回は2度目の受験ですw

スタディングを利用して法律の複雑な知識をよくここまでスマホで勉強しやすいようにまとめてあるなと感心しましたが、途中で自分の実力がどのくらいかがわかりづらかったです。

 

ミキさん 31歳  主婦

女 匿名

仕事復帰のために宅建を目指しましたが残念ながら不合格でした。

私はスタディングじゃなくて普通のテキストの通信講座を利用すれば良かったと後悔しています。

せっかくスタディングを選んだのでわざわざ別売りの冊子を買うのを躊躇ためらってしまいました(^◇^;)

 

金田さん 34歳 公務員

男性

スタディングはインプットには優れていますが、アウトプットは普通に過去問題集を買ってやった方がいいと思います。

今年こそはリベンジしたいです!

 

シュウジロウさん 30歳 営業

男性

不合格になってしまったのは自分の勉強不足が原因であることは否めませんが、スタディングに対して言わせてもらえば、、、

スタディングには隙間時間を繰り返しているとすごい勉強したと錯覚しやすいという落とし穴があるような気がします。

なのでもしスタディングを利用しようとお考えであれば、『宅建合格に必要な時間を費やしたかどうか』を自分で客観的に把握すると良いと思います。

 

相川さん 27歳 マーケティング

女性

会社の部署で(法人申し込み)同時に6人が宅建を受験しました。

スタディングで6人中3人が合格できたので決して良くないとは思いませんが、パソコンで勉強するよりも参考書が欲しい人や書き込みをしながら理解したい人にはオススメできません。

 

村瀬さん 20歳 大学院生

男 匿名

就活のために宅建を取ろうと思い、友人の勧めでこちらのスタディングを選びました。

値段が安い上にオンライン講座の中では一番質が高いと感じます。

2018年の試験は9月から勉強を始めたのでさすがに間に合いませんでしたが今年は自信があります!

 

早苗さん 24歳 介護職

ハムスター

宅建を取って良い条件の職場に転職するつもりでしたが残念な結果に。

竹原先生の講義などスタディングの講義(動画)はわかりやすかったのに点数が伸びませんでした(T . T)(ちなみに模試の最高点は33点)

通勤時間などに勉強できるのはいいけど、やっぱり机に向かって過去問題集をもっとやるべきでした。

 

拓哉さん 27歳 不動産業

りんご

セレクト過去問で実力不足はわかっていましたが5問免除だからと油断してしまいました(^_^;)

落ちた私が言うのはおかしいですが、たしかにスタディングだけでも十分で市販の参考書などは必要ないと感じました。

ただ、たとえスタディングがわかりやすくても何度も動画を見直したり、過去問を何周も消化したりといった努力が必要不可欠です。

私のようにならないようにどうか皆さんはギリギリではなく余裕合格を目指して頑張ってください!

たとえスタディングを利用しても油断してはいけない!

 

< スタディング不合格者の口コミ 〜まとめ〜 >

  • 不合格者からもわかりやすさの点は高く評価されている。
  • スタディングは冊子のテキストや紙のノートで勉強したい人は選ぶべきではない。
  • 隙間時間を活用できるとはいえ、合格を確実にするにはやはり200時間程度の学習は必要。
  • 明確なスタディング利用者の合格率は公表されていないが、少なくとも全国平均の2〜3倍以上である。

 

 

 

いろいろな口コミ・意見がありますが、この2つだけは’’受講生だけが圧倒的に有利’’と言われるほどの通信講座なので、ご自身の目でチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均の4倍!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

一目瞭然!宅建試験『1年間の日程と流れ 年間学習スケジュール』

【宅建】受験費用の平均はいくら?一般的な受験費用の分布グラフ

【宅建】失敗しない通信講座選び!流行は合格率の高さと一致!

勉強嫌いが宅建に合格するにはコレを使はなければ絶対ムリ!

【宅建】’’デジタル端末’’と’’紙テキスト’’の一長一短を徹底比較!

【宅建】独学受験生の合格率は?合格者に占める独学者の割合

徹底比較!『フォーサイト』vs『STUDYing(スタディング)』どっちが優良?

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ