受験生を分類するとライバルの特徴が見えてくる!

 

宅建試験に合格するためには自分を知ることはとても重要ですが、その前に、まず同じ受験生であるライバルは一体どんな人なのか?」というのを知っておくとよいでしょう( ´ ▽ ` )ノ

 

というのは宅建試験が足切りの試験だからです。

 

合格枠は毎年ほぼ一定であり、ライバルと比較して相対的に上回らなければ合格できないので、敵をしっかりと把握した上でベストを尽くす方がずっと効率的というワケです!

 

 

そこで今回は宅建受験生分類することで、わかりやすくてライバルの存在を浮き彫りにしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

 

宅建試験の大きな特徴『ガチ受験生』と『記念受験生』

 

まず宅建試験の大きな特徴の一つに、真剣に合格する気のない’’にわか受験生’’、よく’’記念受験生’’などとも呼ばれる受験生が非常に多いということですw

 

宅建資格の人気の高さのゆえに、司法書士やマンション管理士といった同系の資格に比べると圧倒的にこの記念受験生が多く存在します。

 

正確には記念受験生を区別するデータは存在しませんが、4肢択一という試験科目の特徴などを踏まえると、多少でも宅建を勉強したならば最低でも25〜27点は誰でも取れることになります。

 

つまり、その点数以下の受験生は残念ながら、ほとんど勉強をしていない、もしくは合格する気がないと判断せざるを得ません。

 

そして、そんな記念受験生は宅建受験者数全体の3割を占めています。

 

この時点でまず、真のライバル7割に絞られるというわけです。

 

宅建試験の大きな特徴『専願受験生』と『併願受験生』

 

次に、上記でお伝えしたガチ受験生(受験生全体の7割)は、さらに『専願受験生』『併願受験生』に分けることができます。

 

専願受験生』

宅建合格だけ・・を目指している受験生

併願受験生』

司法書士・行政書士など法律や不動産系資格を同時に・・・目指している受験生

 

当然、専願受験生の方が圧倒的に多いワケですが、じつはこの専願受験生と併願受験生に大きな特徴の違いがあります!

 

そもそもなぜ宅建以外の資格と併願受験するのかというと、それは試験範囲が重複しているからです。

 

司法書士などの上位資格と宅建資格の試験範囲は具体的には民法の分野が重なっています。

 

なので併願受験生の中には、わざわざ宅建のために民法を勉強しないなんていう方もいるほどで、『併願受験生』総じて民法に強いという特徴があります(^^)/

 

一方、『専願受験生』はというと、やはり専門分野である宅建業法を強みにする受験生が圧倒的に多いです。

 

何が言いたいかというと、先ほどお伝えした通り、宅建はライバルを上回らなければ合格できない試験なので、この両科目に力を入れることで自分だけが浮き上がることができるのです!

 

両方のライバルに効率的に差をつけるポイントはこの2つ!

  • 『専願受験生』が不得意とする民法を得意とする!
  • 『併願受験生』にとって初めて学ぶ宅建業法でミスをしない!

 

えっ?!真の合格率は15%ではなく10%?!

 

 

そして最後にもう一つ最も手強いライバルを分類することができます。

 

それはすでに同系の資格所有者、もしくはすでに士業の実務に携わっている受験生の存在です!

 

宅建試験は受験者の属性(不動産関係・金融関係・建築関係・学生・主婦etc)が公表されているのおおよそですが、この最後の最も手強いライバルが’’合格者’’の3割弱を占めていることは見当がつきます。

 

つまり、もし貴方が宅建初学者であり、実務経験もないのであれば、同じようにガチで受験するこのライバル受験生には差をつけにくいということです(^◇^;)

 

もちろん並ぶことはできますが、このライバルの中には宅建の5問免除制度など圧倒的に有利な受験生が多いので差をつける方法がないというのが厳しい現実です。

 

なので心構えとしては、合格率15%ではなく、対策しにくいライバル(合格者の3割)はあまり意識せず、最初から残りの10%の合格枠の中に入ることを意識してください!

 

そして繰り返しになりますが、この10%に入るには民法宅建業法この2つを重点的に勉強すれば必ずライバルに差をつけることができます!(^^)/

 

このことは忘れなければ、おそらく直前期には40点を超えるような実力になるのでぜひ信じて勉強に取り組んでみてください!( ´ ▽ ` )ノ

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【宅建通信講座】この2択しかない!ぶっちゃけ他は選ぶ価値なしw

宅建合格者に占める不動産業者の割合!急増した5問免除受験生!

【悲報】宅建試験に独学受験生が受からない2つの理由が判明

【宅建】脱ニート・社会復帰には有効な資格だが期待しすぎは禁物!

【宅建攻略裏技】出題のクセ10選!正解を絞りきれない時の対処法

合格率を下げてしまう?!とりあえず ユーキャン(U-CAN) はNG!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ