2020年の宅建試験の重要ポイント!民法改正とは?

 

できたてホヤホヤの初期の民法(国立公文書館にて許可のもと複写

宅建の民法改正

 

2020年に宅建を受験しようとお考えの方なら知っている方も多い最重要ポイントが今回のテーマである『民法の大改正』ですね(^^)/

 

宅建試験に関する民法改正とは?

  • 明治29年以来、120年ぶりに民法が改正される。(2020年4月1日より施行)
  • 2020年の宅建試験からの民法の出題に大きく影響する。

 

具体的な民法の改正点を挙げると、、、

錯誤時効事項の完成猶予法定利率担保責任連帯債務連帯保証賃貸借修繕、、、etcと、’’お勉強の話’’になってしまいますw

 

なので今回は小難しいお勉強の話は抜きにして、とくに宅建初学者の方に向けて、民法の改正をザックリと理解できるようにまとめてみました( ´ ▽ ` )ノ

 

過去のインプットがない初学者は確実に有利☆

 

民法改正 解説

 

タイトルにもある通り、宅建初学者の方にとって、じつは今回の民法改正は有利なチャンスでもあります!

 

だって改正されると言っても、改正前を知らないんだから普通に勉強すればいいだけなんですから(*´∀`*)w

 

最後までご覧いただければ、宅建初学者の方はより安心して受験勉強に向き合えるはずです( ´ ▽ ` )ノ

 

民法大改正でベテラン受験生は大混乱!

 

宅建民法改正対策

 

要注意なのは、すでに勉強して知識をインプットしてしまっている受験生ですね、、、(^_^;)

 

時効年数などの細かい数字の変更だけでなく、正誤が真逆になるようなポイントが満載w

 

混乱どころか、本当に失点する人が続出するのではないかと(@_@)

 

本来、早めに勉強を開始した人が有利、前年から勉強しているリベンジ受験生が有利に決まっていますが、2020年だけは逆に不利になる可能性すらありますね(^_^;)

 

ベテラン受験生初学者以上に民法の改正点に重点を置くべきです!

 

最新テキストは必須!古いテキストは絶対NG!

 

ネット上にも昨年以前の宅建テキストが出回っていますが、、、

 

宅建は基本的に毎年ほぼ似たような出題傾向なので、前年のテキストを使ってもさほど問題はありませんでしたが、2020年はそれだとちょっと危ないかもしれません(^◇^;)

 

120年ぶりの大改正で範囲も広いので、出題者側からすれば過去問にない新たな問題をいくらでも作れちゃうような状況ですw

 

なので最新のテキストを使わないと、一生懸命に間違った知識をインプットしてしまうリスクがあります(^_^;)

 

2020年の宅建試験を受験する方は最新のテキストを用意して、ご面倒でも直前模試や予想問題などの対策に神経を使って頂きたいと思います。

 

民法改正は難しくない!常識で考えればOK!

 

 

ただ今回の民法の改正は、そのまま学習内容が’’難しくなる’’というわけではありません!

 

むしろ逆で、民法が理解しやすく、そしてわかりやすくなりますw

 

民法改正の趣旨は、あくまでも『明治に制定された古い民法を現代に合わせる』ために行われるからです。

 

改正点を勉強すれば、「そりゃそうだ。」と常識的に納得できることばかりです。

 

なので民法が改正されるからといっても、そこまで恐々と身構える必要はなく、理解を心がけた勉強をするという意味ではやるべきことは今までと同じです( ´ ▽ ` )ノ

 

改正点、じつは1〜2時間もあれば把握できちゃう!

 

 

今回の民法改正の範囲は広く、20以上のテーマに及びます。

 

しかし、民法改正点の宅建の出題範囲のみ一通り流すだけなら、じつは1〜2時間で全体を把握することができちゃいます(´艸`*)

 

もちろん、しっかりと理解を深めて記憶するにはもう少し時間がかかりますが、宅建合格に必要な学習時間200時間程度と言われているので、総勉強時間からすればそこまで学習の負担が重くなるわけではないんです( ´ ▽ ` )ノ

 

グラフデータの転載・複写を禁止します。

 

 

☆最後に今年(2020年)宅建受験する皆さんへ☆

 

民法改正で不安や負担が多少増えてしまうかもしれませんがそれは受験生み〜んな平等、同じ条件です!

 

「今年はちょっと、、、」などと弱気な心配はご無用です( ´ ▽ ` )ノ

 

民法改正点はテキストに織り込まれていますし、ユーチューブなどの動画サイトでもたくさん解説されています。

 

あとは当サイトでもご紹介していますが、今まで通りの勉強法で宅建合格を勝ち取ってください!

 

 

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

宅建試験の仕組み!まずは挑む敵を知ることから始めるべき!

【宅建試験】今年は合格しやすい?!難易度のバラツキを解明!

真実の口コミ!『宅建みやざき塾』メリット・デメリットを大暴露!

宅建の「完璧主義を捨てろ!」というウソ!妄言鵜呑みで不合格!

【宅建合格率爆上げ】ライバル受験生の正体を知れば圧倒的有利に!

宅建が主婦のパート採用を有利にする理由を超わかりやすく解説!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ