マンスリーマンションってお得なの?!
タイトルにあるような短期間だけの契約をマンスリー契約と言ったりします。
専門的には・・・
「短期賃貸借契約」
と言います。
だいぶ知名度も高まり、実際に利用された方も多いと思いますが、
「マンスリーマンション」
「ウィークリーマンション」
と呼ばれるような賃貸形態のものが短期賃貸借契約です。
これらは普通に部屋を借りる場合とどっちがお得か?
もし宅地建物取引士資格を取得し、その活躍の場として「不動産仲介業」 の道を選ばれるなら、頭の片隅にでもしまっておいて頂ければと思います。
雑学としても豆知識としてどこかでお役に立つかも知れません。
これからお部屋を借りるつもりで、普通に部屋を借りるか、それともレオパレスのような短期契約のどちらにしようかお悩やみの方にも参考になると思います。
そもそも日本の民法の根底には、契約は当事者同士で自由に決めて良いという、
「契約自由の原則」
という考えが根底にあります。
そのため、法律関係が大変に複雑になりがちです。
不動産を借りる際の、普通に部屋を借りる際の一般賃貸契約とウィークリーマンションのような契約はまったく異なります。
比較するととてもわかりやすいです。
一般賃貸契約の場合は、 「賃貸借契約」 に基づく事になります。
一方、短期の賃貸借契約の場合、 「旅館業法」等 に基づいて営業されています。
このように、同じ不動産業といえども、基になる法律が異なる場合があるので、それが、契約の内容の大きな違いとなって現れることになります。
一般賃貸借契約に対する、マンスリー契約の長所と短所を挙げて、その契約内容の違いをみていきましょう。
長所
・マンスリー契約の場合には、一般賃貸契約と異なり、敷金、礼金、更新料が不要。
・一般賃貸契約とはことなり保証人などは不要。契約がとても簡素。
・マンスリー契約の多くは家具や家電が付いているので引っ越し費用がかからない。
・公共料金も契約料金に含まれている場合が多い(インフラ使い放題)。
・一日単位の契約ができる業者もあり、一般賃貸契約などの解約違約金等はない。
短所
・家賃換算すると割高になってしまう。
・一般賃貸契約とは異なるので、毎月の家賃ではなく、契約金を一度に支払うケースが多い。
・一般賃貸物件に比べて、立地条件の選択肢が少ない。
もちろん、それぞれの経営会社によって契約内容や料金は異なるものなので、3ヶ月以下ならウィークー契約がお得というように、一概にどちらがお得と言えるものではありません。
好みや、何を重要と考えるか等の個人差が大きいので、上記のような特徴を考慮して、ご都合に合わせてじっくり検討してみてください。
宅建実務を意識すると学習効率が大幅に上がる!
宅建受験生の方にお伝えさせて頂きたいのは、宅建試験の勉強をする時には、このような現実の取引実態を理解しながら学習すると非常に理解が深まり、長く記憶にも残ります。
ただの言葉として 「短期賃貸借契約」 と理解するのではなく、具体的な社会の事象に合わせて覚えることによって、机上の空論ではなく実用的な生きた知識になります。
試験対策はもちろんですが、第一線の仕事に就いたときに大いに役立つはずです。
遠回りのように見えても、一つ一つ着実に理解していけば思っている以上に早く実力を身に付けられはずです。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
徹底比較!『簿記2級 』vs 『宅建』 資格対決!選ぶべきはどっち?
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!