宅地建物取引士にとって 最も重要な科目!

 

それが  「宅地建物取引業法」略して 「宅建業法」 ですね(^^)

 

試験に合格して、宅地建物取引士として活躍することになれば宅建業を行う専門家になるわけですから、一番重要な科目であるといえます。

 

宅建業法についてお話しする前に、宅建業法について頭の片隅に入れて おいて頂きたいことがあります。

 

そもそも宅建業法はなんのためにあるのか?

 

この法律が何のためにあるかという宅建業法の趣旨です。

 

このことを理解しておくと宅建業法が非常にわかりやすくなります。

   宅地建物取引主任者,宅建業法,試験

 

この法律は・・・

 

「一般の消費者を保護するための法律」

 

であるということです。

 

普通の人は、人生において、そう何度も不動産取引をおこなう機会はありません。

 

しかし、対する不動産業者は宅地建物取引士として従事するプロフェッショナルです。

 

対等な立場で交渉しては、普通の人が損することが目に見えています。

 

そこで、プロの業者に対して、やってはいけないことなど、さまざま規制を加えて、 一般消費者を守ろうと規定したのが宅建業法です。

 

実際の試験でも、この趣旨がわっかっていれば正解を導けるような出題もあります。

 

   宅地建物取引主任者,試験

 

試験における宅建業法の特徴!

 

宅建業法は出題数が一番多い分野です。

 

出題全体の40%を占めます。

 

宅建を取得してこらからその道のプロになろうとしている受験生に対して、 専門職業家としてのモラルを理解し、その責任を自覚してもらうために、 しっかり学習させたいという出題者の意図がうかがえます。

 

もう一つ、試験における宅建業法の特徴があります。

 

それは出題数が一番多い上に、一番易しい分野ということです。

 

つまり、大きな得点源になります( ´ ▽ ` )ノ

 

宅建業法が苦手という方はほとんどいないくらいです。

 

簡単に点が取れるこの分野が苦手という方は致命的です。

 

しかし、宅建業法は点が取れなくて困ることは無いのであまり不安にならないで下さい。

 

むしろ問題は逆なんです。

 

正解率が低いことにあります。

 

受験生みんなが点を取れてしまうことなんです。

 

皆さん正解されるので、ここでの失点は大きな差を作ってしまうことになります。

 

民法のように正解率が低い科目とは異なり、一問の重みがとても大きいです。

 

そのため、出題自体は易しいのに、ものすごくプレッシャーを感じてしまいます。

 

この科目は覚えているかどうかが得点のカギになります。

 

覚えれば覚えただけ得点できるので、試験直前に受験生が一番力を入れる科目です。

 

学習が得点に結びつきやすいので、勉強も他の科目と比べて楽しくできます。

 

民法などは直前になってあがいてもあまり効果が出ませんが、宅建業法は違います。

 

他の科目の失点をここでカバーしようとみんなが必死になります。

 

宅建業法はなんとしてもマスターすべき科目です。

満点を目指すつもりで頑張って下さい。

 

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

宅建試験の得点分布に驚愕!1点足りないは全然惜しくない?!

20代のうちに取っておきたい資格 人気上位の宅建!

宅建合格には『暗記力』『理解力』そして『〇〇力』が必須!

【宅建通信講座】不合格だったら全額返金というクソみたいな制度

宅建の直前対策講義は高いだけで意味がない?!

宅建合格への道!誰もが必ず通る4つの学習ステップ!

他人事ではない不動産トラブル!宅建知識があれば対処できる!

【口コミ】フォーサイト宅建講座の欠点を包み隠さず大暴露!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ