宅建に合格するためには何を利用すべきか

 

宅地建物取引士資格試験を受験しようと決意してもなにから手を付けてよいのか悩んでしまいますよね?

 

もし資格学校や通信講座を利用するとしても、数ある学校や講座の何をどのような視点で比較したら自分に合うものを選べるのかなかなか難しいところです。

 

ここでは教材を選ぶポイントをすべてお伝えします。

 

続きを読んで頂ければ、間違いのないご自身にピッタリの教材を見つけることができるはずです。

 

ぜひ参考にしてみてください(^o^)。

 

宅地建物取引士試験の合否の分かれ道!安易に価格と知名度だけで決めてはいけない!

 

 

どの講座を利用するかがまさに合否の分かれ道になると言ってもけっして過言ではありません。

 

その時点で合格できるどうか決まってしまうということです。

 

多くの受験生が講座を選ぶ際に・・・

 

「価格が安いから」もしくは「高いから」

 

「CMなどで有名だから」

 

「どれも同じようだから」

 

と安易に決めてしまいがちです。

 

もちろん、安いにこしたことはありませんし、名前が知られているというのもプラスの要因ではありますが、ここでの安易な考えが合格への道を遠ざけてしまってはつまらないです。

 

そこで・・・

失敗しない学校や講座選びの3つのポイント

をお伝えしたいと思います。

 

この3つのポイントを押さえればおのずと納得いくものが見つけられるはずです。

ポイント1 テキストをチェック!

 

テキストが悪ければいくら講師陣が素晴らしくても、いくらやる気があっても内容が頭に入りづらくなってしまいます。

 

テキストのせいで勉強する気にならないということは実はとても多いことです。

 

具体的なテキストのチェックポイントは2つです。

 

 チェック1、テキストの量!

 

分厚いテキストはその時点でダメです。

 

一見たくさん情報が載っていて良さそうにも思いますが避けた方がよいです。

 

記憶力には限界がありますし、持ち歩いて隙間時間に学習するのにも不便です。

 

宅建の場合、しっかりとまとめられているテキストはそう分厚いものにはならないはずです。

 

ボリュームが多いということは、それだけ途中でイヤになって投げ出してしまう可能性も高くなります。

 

 チェック2、テキストの質!

 

質といっても今から勉強されるのですからテキストの内容について細かいところをチェックするのは不可能です。

 

簡単に善し悪しを見極めるポイントは直感で判断できます。

 

パッとテキストをみて、じっくり読み込まなくても内容がなんとなく掴めるようならOKです。

 

できるだけイラストや写真、図表を多用しているテキストを選んでください。

 

ポイント2  講義と講師陣をチェック!

 

テキストが良くても、講義がつまらなければ勉強がイヤになってしまいます。

 

資料にある顔写真だけでは講師陣の善し悪しはわかりません。

 

無料版やお試し版などで実際に自分に合っているかどうかをしっかりチェックすべきです!

 

逆に無料お試し版がなく、信頼できる口コミも得られない場合はできれば避けた方が無難です。

 

講義の内容はテキスト選びと同じように、だらだらと長く感じるものはあまり良くないか、もしくはご自身に合っていないのかもしれません。

 

学習というのは繰り返すことがとても重要です。

 

何度も繰り返せないようなダラダラ長いものはその点でも良くありません。

 

講師陣も内容ではなく、教えることが好きな印象を受けるか、情熱が伝わってくるかといって直感的なことでかなり判断できるはずです。

 

ポイント3  その他のプラスアルファをチェック!

 

価格、知名度、テキスト、講義&講師陣。

 

これだけ調べればかなり自分に合った納得いく教材を搾れるのではないかと思いますが、さらに念を入れて準備するならば以下のような補完、付属ツールのチェックすればより完璧です。

 

過去問題集

 

宅建試験において重要なアイテムが過去問題集です。

 

過去問題集の善し悪しの判断は以下のような点を参考にして下さい。

 

・テキストを進めながら問題を平行して解けるように項目順に並んでいるなどの工夫がされているか?

 

・出題頻度やパターンなどの情報を得られるか?

 

・自分がしっかり理解できたか、何度も間違えてしまう問題かなどの自己チェックができるように工夫されているか?

 

受講ガイド

 

通学の場合は自信のライフスタイルに合わせて、きちんとと学校に通えるカリキュラムが用意されているか要チェックです。

 

通信講座の場合はより孤独感があるので、しっかりとしたフォロー態勢や、学習カリキュラムをチェックすべきです。

 

インターネットサービス

 

私はこれはとても重要なポイントだと思います。

 

昨今では、eラーニングという言葉もちらほら耳にするようになりました。

 

スマートフォンやパソコンを利用したサービスがあれば、より効率的に学習することできます。

 

忙しいビジネスマンの方など通勤時間や隙間時間を利用して学習できる工夫があれば絶対に利用すべきです。

 

後悔しない教材選びのポイントは以上です。

 

これらのポイントをしっかり押さえ、自分にピッタリの教材を見つけることができれば、合格はそのレールの先に間違いなくあります(^o^)。

 

 

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

コレを使えば宅建は隙間時間だけで本当に合格できます(^^)/

宅建通信講座 横綱対決! ユーキャン VS フォーサイト

宅建の直前対策講義は高いだけで意味がない?!

宅建をとるのに資格学校に通学するのはちょっと待った!

宅建試験の合格率とかけた受験費用は比例しない!

宅建通信講座のクオリティーは国家資格の中でもダントツ!

 「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ