いつから勉強を始めれば宅建に合格できますか?
この疑問をお持ちの方がとても多く、ネットの掲示板などでもたくさん目にします。
その答えとして・・・
・時間とやる気があれば1ヶ月前からでも合格できる。
・ゴールデンウィーク明けから半年くらいで平気。
・100日で合格できる教材があります。
・年明けからはやめに開始した方が有利だ。
・結局は個人の能力次第。 etc
さまざまな意見が飛び交っていて混乱してしまいますよね(^_^;)
では本当のところは一体どうなんでしょうか?
じゃあいつ宅建の勉強を始めるの?
何年前だよ!というツッコミが聞こえてきそうですが・・・(^_^;)
つまりいつ勉強を開始すればよいかというとそれは 「今」 です。
もちろん安易に「今」と言っているわけではありません。
あのイラストだとなんだか説得力が下がってしまいそうですが本心です。(^_^;)
資格学校などではできるだけ短期間で合格することを目標にしていることが多いですが、忙しい合間を縫って勉強されるわけですから、より勉強時間を多く確保できれば合格の可能性が高まるのは当然です。
それに、もし本試験が迫っていて時間がないということであれば、それに合わせて短期の受験プランを立てる必要がありますが、できることなら、ゆとりを持って勉強を始めた方が合格しやすいことも間違いありません。
確かに、試験日までの期間を逆算して、自分のスケジュールに合わせて、一日平均1時間半勉強して、合格に必要な学習時間が200時間くらいだから4ヶ月から半年くらいかな・・・
といった具合に計画を立てるのも参考になりますが、そう都合良くスケジュール通りには進まないものです。
なので当たり前のことをお伝えするのは恐縮ですが、やはり早めに行動を起こすことが「確実な合格への一歩」に繋がります。
では、試験1ヶ月前に受験を決意し、もう今年の試験には絶対に間に合わないとしたらどうでしょうか?
もしそうであったとしても、本当に宅建士試験に合格したいと思うなら、来年に向けてスタートを切るべきです。
叶えたい夢や理想があるならば、「じゃあ来年から頑張るか」 とか「出来るだけ楽してなりたい」 なんて考えること自体が本当はおかしいことのような気がします。
将来プロ野球選手になりたい少年が、じゃあ中学まで待ってから野球を始めるかなんて打算的な考えを持たないですよね(^◇^;)。
例えはちょっと極端かもしれませんが、プロフェッショナルとして社会で活躍するという意味では同じことだと思います。
受験生活は社会に出るための大切な準備期間!
早く合格したいと焦る気持ちは当然ですか、受験生活は自己を伸ばすための大切なインプットの時期です。
3年間の受験生活で合格した人と、半年の受験生活で合格した人との優劣はありません。
社会に出てしまえば同じ宅建士です。
何ヶ月で合格できるか、何回で合格したかではなく、大事なのはしっかりと知識を身に付けて試験に合格し、社会で活躍、貢献することです。
社会に出てからの長い年月に比べれば、受験期間なんてほんの短い期間です。
1年前から、半年前から、もしくは昨日から勉強を始めた人がいることを想像してみてください。
「思い立ったが吉日」というように、始めるのはやはり「今」です。
宅建試験に合格しても人生は続きます。
それに合格は通過点であることを意識して学習すれば間違いなく合格も近づきます。
苦労して学んだ知識が将来、生涯に渡って役立ち、あなた自身を助けることになるはずです。
どうか振り返ったときに決断してよかったと思えるような一歩を踏み出してください(^^)。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建試験】’’難しくなっている’’と大げさに煽っている真犯人!
宅建に合格してわかること!自分はバカじゃなかった(T ^ T)
派遣社員やフリーターだからこそ目指しやすい人気資格ベスト3!
「フォーサイト」 受講生の合格率が倍?!驚きのクオリティー!