持ち家と賃貸ホントはどっちがお得なの?

 

生活している以上、誰もが気になる問題・・・

 

それがこの賃貸と持ち家、どっちがお得でメリットが多いのか?

 

賃貸と持ち家の比較

世間一般では・・・

 

「家賃は払い損だから、持ち家がいい」

 

「最終的に資産になるから、住宅ローンは良い借金だ。」

 

などとよく耳しますが、一概にそうとは言えないのがホントのところです。

 

これらは不動産屋の売り文句として使われる事が多くもっともらしいですが、実際はそんなに単純ではありません。

 

賃貸と持ち家の比較

 

世間一般と異なる宅建業専門家の意見!

 

不動産業者は消費者と比べて、より具体的に詳細な数字を把握しています。

 

取得不動産にかかる金利や税金はとても複雑で、他にも修繕費用などの諸経費を一般の方は実際に細かく計算したりするのは無理です。

 

基本的には不動産屋任せになってしまいます。

 

賃貸と持ち家の比較

 

それらを勘案して見積もると、上記のように両者の生涯住居費用に大きな差はなく、金額だけをみると実は同じぐらいなんです。

 

 

たしかに一昔前の土地価格が右肩上がりの時代なら、不動産購入は立派な不動産投資になり断然持ち家がお得でありました。

 

しかしながらその考え自体が時代の変化や景気の低迷により変わりつつあります。

 

現在とは異なり、当時はマンション等の集合住宅や賃貸不動産を一生の住処にするという考えはとても少数派でした。

 

40代以上の方にとっては憧れのマイホームを持つというのが夢でありステータスであるという考えが根強く、20代の若年層にとっては、不透明な時代に住宅ローンのような大きなリスクを背負いたくないというように、考え方や価値観が大きく変わりつつあります。

 

じゃあ賃貸でも所有でもどっちでもいいのかというと、そうではありません。

自分のライフスタイルに合わせた住まい選び!

 

これからは今までのように一様な価値観ではなく、個々人の多様なライフスタイルに合わせた居住環境を整える事が大切です。

 

例えば2世帯住宅などをお考えなら当然購入を考える必要がありますし、地縁などからその場所に長く住み続けたいならやはり購入を考えても良いです。

 

夫婦が共働きならである程度収入があるなら、お互いの勤務地や通勤の利便を考えて賃貸を選択した方が満足度が高いかもしれません。

 

一人暮しの場合でも、ワンルームマンションなどの低価格物件の場合、5年10年と住みそうなら思い切って購入した方が安上がりなケースが意外と多いです。

 

ここで言いたいのは・・・

単純に家賃は払い損だからと周囲の考えに合わせてあわてて購入したりせずに、自分の価値観や将来のライフスタイル、身の丈に合った住まいを選択することが重要だということです( ´ ▽ ` )ノ

不動産の知識が生活をより快適にする!

 

人が生活し生きていく上で不動産は切り離すことができないとても重要なものです。

 

その不動産の知識を身に付けるということは、誰にとっても大きなプラスになることは間違いありません。

 

その知識が、周りの意見に左右されない自分のための理想の人生プランを設計するお役に立つはずです。

 

宅地建物取引士資格などの専門知識があれば言うことなしですが、少し時間を割いて勉強しても決して無駄にはなりません。

 

ほんの少しの知識があるだけでも曇りのない目で、冷静に不動産を捉えることができるようになるはずです。

 

 

 

机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ

宅建

スマホで学べるスタディング公式ホームへ

【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ

【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【世界一わかりやすい】宅建試験について1分で理解できるページです( ´ ▽ ` )ノ

【ベスト3】女性のキャリアアップに選ばれる国家資格ランキング!

 何で礼金を払わなければいけないの?

驚き!世界各国の不動産取引事情

社会人でも2ヶ月あれば宅建に合格できる!

宅建資格で稼げるの?宅建主任者の平均年収

 「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ