「資格学校」VS「通信講座」 宅建試験に合格しやすいのはどっち?
宅地建物取士試験を受験しようと決意したら、まずどのような受験スタイルで学習するかを決める必要があります。
この選択を間違えてしまうと、最後まで学習を続けられないということにもなりかねないのでじっくり検討してください。
大事なのはご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことです。
ここでは、代表的な受験スタイルである、 「資格学校」 と 「通信講座」を利用する場合のメリットとデメリットについてご説明させて頂きます。
資格学校を利用して合格を目指すのはもう古い?!
みなさん学校に通ったことがあるのでお分かりだと思いますが、まさにご想像通りです。
クラスごとに分かれて、講義を受ける形になります。
ただ社会人の方が多く、年齢層も幅広いですし、なにより自発的に学ばれているので資格学校独特の雰囲気があります。
通学の一番のメリットは、まさにそういった緊張感や生の講義を受けることできることです。
分からないことがあればその場ですぐに講師に質問すことができます。
同じクラスの受講生と情報交換したり、切磋琢磨できるので、その緊張感 がモチベーション維持に効果があるのは間違いありません。
反面、やはりデメリットもあります。
一番のデメリットは、講義の時間が限られていて、決まった時間に 受講しなければいけないという時間の制約です。
受験生のほとんどが、仕事や学校、家事などをこなしながらなので、30~50回の通学はかなり大変になります。
もちろん欠席フォローなどの体制は整っていますが、忙しい方には正直厳しいのではないかと思います(^_^;)。
それに万全の対策が用意されているということはその分費用もかかってしまうので受講価格は通信講座に比べると3倍以上になってしまいます。
それでも・・・
「忙しくて、通学する時間はないけど、安心できるのでどうしても資格学校を利用したい」という方には、通信コース(通学と同じ講義を録画したものを、 自宅でDVDやウェブで受講する)を利用するのがオススメです( ´ ▽ ` )ノ
事実、資格学校に’’通学’’するという受験生は年々減少傾向にあり、パソコンを活用したe-ラーニングといった通信講座が主流になりつつあります。
一般的になりつつある通信講座(通信教育)の利用
通信講座を利用する場合の一番のメリットは、自分のペースで学習を進められることです。
自宅でカリキュラムに沿って学習する受講形態になります。
学校や教室、学習室を設けない分費用が安く抑えられ、受験生も受講価格としてその恩恵を受けることができます。
確かに、通信教育のデメリットとして、通学した場合に比べて質問の返答レスポンスが遅かったり、一人で学習するので孤独感があるかもしれません。
しかし、私は個人の体験からすると、きちんと信頼できる通信講座を利用すれば、それはさほど気にならないように思います。
やはり皆さん時間がない中を隙間を縫うように受験勉強に取り組まなければいけないので、無理して通学するよりは、「資格学校の通信コース」 や 「通信講座」を利用する方が得策だと思います(^^)/
結局通学できず、授業についていけないなんてことになっては 非常にもったいないですからね(^^;)。
早く勉強を開始したいと焦る気持ちもあると思いますが、 ご自身のライフスタイルに合った学習スタイルを じっくり検討してみてください。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建通信講座】合格祝いで返金という’’エサ’’に惑わされてはいけない!