宅建試験の当日はお昼ご飯を食べられないかも・・・
これは受験されたことがないと気が付かずに、
「あ~そうか~・・・」
となってしまう受験生が多い注意点です。
本試験は13時~15時に行われます。
お昼ご飯を食べてからという時間になりますが、ここが注意です。
宅建試験は大学などの機関を利用して行うため、数百~数千人の受験生が受験会場に一度に集まることになります。
そのため、周辺のコンビニなどは行列ができてしまったり商品が売り切れてほとんどなくなってしまう事態がおこります。
かといって試験会場から離れたところまで移動して食事をするくらいなら、その間に直前の予想問題などに目を通したいところです。
ちなみに、試験会場の入り口に資格学校のスタッフが大勢いて「頑張ってくださ~い」と声をかけながら自分の学校のチラシやパンフレットを配っています。
それらの中に予想問題や今年出題されそうなポイントも入っているので、それらに目を通しておくのもよいでしょう。
そういった勧誘がうっとうしいと思われる方は足早にささっと通り過ぎちゃいましょう。(^_^;)
それにお昼ご飯をしっかりとってしまうと直後の試験で眠くなってしまうおそれがあるので気を付けてください。
ポイント1、お昼ご飯は満足に食べられないかも?!朝ご飯をしっかり食べておこう!
宅建本試験の前に自宅で仮想本試験は絶対にやるべき!
これは絶対にやるべきオススメの試験対策です!
2時間早く起きてやるのは大変ですが、実行する価値があります。
この日のために1回分の直前の予想問題をとっておくとよいです。
ここで35点以上とれれば大きな自信になり本試験でも緊張がほぐれ平常心を保つことができるはずです。
いきなり本試験に臨むよりは事前に頭を宅建モードに切り替えておく方が絶対に本番で実力を発揮できます。
ポイント2、当日、朝起きたら自宅で仮想本試験をやろう!
この2つのポイントを踏まえて、試験当日は時間に余裕を持ってスケジュールを立ててください。
不測の事態、交通機関のトラブルも考えられますし、本試験は13時からですが試験が行われる教室には1時間前から入室が可能になるので、雰囲気に慣れるためにも早めの行動がオススメです。
先ほども少し触れましたが、試験会場の入り口では「合格速報は当校でやりま~す!」といった勧誘や試験会場の大混雑、試験の直前にはトイレに行列ができるほどです。
こういった独特の熱気に惑わされないようにしてください。
宅建本試験の様子(高田馬場)
しっかり準備してきたのであれば、本試験だからといって身構える必要はありません。
やるべきことは今までやってきた過去問とおんなじです。
たとえ緊張してしまっても大丈夫です!今まで頑張った自分を信じてください(^^)/
直前期、ライバルに差を付けられたくなかったらこの記事だけは絶対に読んでください!
宅建試験の直前期!AIによる予想問題『未来問』で合格を確実に!
【まとめ】AIによる宅建士試験出題予測『未来問』の真実を大暴露!
未来問は資格スクエアの公式ページから、無料の簡単登録(名前とメールアドレス)をするだけで受けられます( ´ ▽ ` )
↓↓ 今すぐCLICK! 1分で登録完了! ↓↓
※忘れないように先に登録しておくと、今年の未来問ができあがる本試験前に通知されます(^^)/
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事