宅建試験の分野別出題数と得点目標、難易度と学習のポイント

 

 

まずそれぞれの科目の特徴を押さえることで宅建の全体像を掴んでください。

 

目標を設定することで学習のモチベーションが高まり理解も深まるはずです。

 

宅建試験の科目別の出題数と出題割合 学習比率

 

※ 平成30年現在

権利関係

 

出題数

 

14問

 

得点目標

 

8点

 

難易度

 

主要科目の中で一番高く、苦手意識を持つ受験生が多い。

直近の数年は基本問題が中心に出題されている。

 

学習のポイント

 

・出題傾向からよく出題される項目で易しいものや基本重要項目をしっかりマスターする。

 

・最初から細部を理解しようとはせず基本を押さえてから事例問題を中心に例外を押さえていく。

 

・応用問題よりも基本論点をしっかり押さえて深入りは絶対に避けること。

 

法令上の制限

 

出題数

 

8問

 

得点目標

 

5~6問

 

難易度

 

とっつきにくいが案外簡単。覚えただけ得点につながりやすい。

 

学習のポイント

 

・都市計画法から始めて建築基準法をまず理解する。

 

・まずざっくり理解してから数字を覚える。

 

・とっつきにくさを克服するために簡単なイメージに置き換える。

 

宅建業法

 

出題数

 

20問

 

得点目標

 

18問

 

難易度

 

一番簡単で誰でも得点できるが徐々に難化傾向にある。

 

学習のポイント

 

・業務の流れに沿って整理しながら理解していく。

 

・権利関係と連動させて学習していく。

 

・満点狙いで取り組む。細かい数字は確実に暗記する。

 

税 その他

 

出題数

 

8問

 

得点目標

 

5~6点

 

難易度

 

宅建試験の中では普通。まったく知らない出題も出るが易しいものもある。

 

学習のポイント

 

・頻出項目を中心に学習する。

 

・特に税法は改正点を優先的に押さえる。

 

・簡単な項目を最優先に押さえる。

 

合計  50問

得点目標  36~38点 

 

主要4科目で捨ててもよい科目はない!

 

宅建業法で得点するから権利関係は捨てる・・・

 

得点に結びつきにくい民法は勉強しない・・・

 

統計は勉強しないで感だけでいく・・・

 

こんな言葉をよく耳にしますが、絶対に鵜呑みにしないでください。

 

すべての科目を完璧にする必要はありませんが極端に苦手科目があっては得点目標を達成するのは難しいでしょう。

 

もちろん、自信を付けるために宅建業法から学習を始めるという受験生が多いように、1つの科目に集中して一点突破していくという学習の進め方も有効です。

 

しかし合格するためにはバランスをとりながらまんべんなく実力が付くような学習を心がけてください。

 

宅建に合格するためには主要科目をバランスよく勉強

 

 

机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ

宅建

スマホで学べるスタディング公式ホームへ

【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ

【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【宅建】いよいよ本試験!直前期の不安と緊張にどう向き合うか

 「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

1点の重みを知り、試験範囲からの脱線を減らす!

本試験で誰にも解けない問題?!

宅建の直前対策講義は高いだけで意味がない?!

インターネットの過去問では合格できない!

受験費用を安くおさえないと合格してから後悔する!

【口コミ】フォーサイト宅建講座の欠点を大暴露!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ