パソコンスキルが必須の社会
これから宅建資格を目指そうという方、宅建受験生の中でパソコンに苦手意識を持たれている方は要注意です。
仕事でパソコン等のIT機器(デバイス)を利用するのはもはや当たり前になりつつあり、不動産業界も例外ではありません。
これからの時代は、コンピューターを使いこなせないと勝ち残っていけないといっても過言ではありません。
会社や企業などの組織に属するのであればなおさら必須のスキルです。
平成25年9月現在、高校一年生のスマートフォン普及率は85%だそうです。
こういった10代が次の時代の社会を担っていくわけですから当たり前のように、筆記用具としてコンピューターを活用できるようにならなければ時代に取り残されてしまうのは間違いなさそうです。
すでにワードやエクセルが使えるという程度であればほぼ常識となりつつあります。
積極的な意識があればスキルはすぐに身につく!
しかしながら、もしあなたが現在、パソコンに苦手意識を持っていたとしてもそこまで不安になる必要もないのです。
なぜなら、社会はそこまで高い技能は求めないからです。
キーボードを見ないで打つ「ブラインドタッチ」という技術や、自らサイトを構築するような、そんな高い技術は必要ありません。
ではパソコンができる人とそうでない人との一番の違いはなんでしょうか・・。
それは「意識」の問題です。
苦手意識がある人は、自分以外のパソコンが使える人との差を大きく感じてしまいがちですが、IT関連でお仕事をされているようなプロの方を除けば、実際にはドングリの背比べのようなものです。
むしろ、苦手意識を持って勝手に難しいものだと決めつけてしまっている方こそ、殻を破って苦手意識を克服して頂きたいと思います。
一度飛び込んでひとつずつ理解していけば、だんだん苦手意識が薄れていき気が付いたら当たり前に使えるようになっていきます。
苦手意識を持って遠ざけずに受け入れるように意識を変えるだけでいいんです。
宅建受験を通じてパソコンに親しむ!
無事、試験に合格し宅建主任者として資格の力を最大限に発揮して活躍したいなら、日頃からパソコンに親しむ環境を作るのも良いと思います。
最近はパソコンを利用して合格を目指す宅建教材や通信講座も販売されていて、そういったものを利用される受験生が多いようです。
パソコンを活用した通信教材は、通学する必要もないので時間を効率的に使えることと、製本などの手間もかからないので価格が安く受験費用を大幅に抑えられる点が人気の理由です。
ほとんどの方がせいぜいインターネットを見る程度の中でこういった教材を利用して勉強するということ自体があなたの経験値となるはずです。
宅建受験が、将来役立つパソコンスキル身に付けるきっかけになれば、また新たな可能性が見つかるかもしれません。
苦手意識があるというのは、そこに伸びしろがあるというチャンスでもあります。
是非、どんどん新しいことに挑戦してみて下さい!
もし目指すなら、この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
女性に宅建資格は効果大!未経験者の採用率は?実際の仕事内容は?