宅地建物取引士はとってもマルチな資格!
宅地建物取引士試験に合格するために幅広く勉強することになります。
不動産に関する知識や、法律に関する知識、建築や税金に関する生活に直接関連する知識などです。
そのため、学んだ知識は多岐にわたる分野をさまざまな業種で活かすことができます。
これが宅地建物取引士資格の人気を高め、また社会からのニーズが高い理由です。
宅建試験は 「法律試験の登竜門」 と言われるように、 宅建を入り口に法律に興味を持つ方も非常に多いです。
実際に、宅地建物取引士資格を取得したあとにステップアップとして行政書士資格にチャレンジする方も多くいらっしゃいます。
民法などの法律の基本を学べるので試験範囲が重複しその分アドバンテージになるからです。
他にも、司法書士、貸金業務主任者、土地家屋調査士、等も同じような理由からステップアップとして狙うことができます。
宅建で学ぶ 「民法」 は 「法律の中の法律」 と言われるくらい ですから、広く役に立つ知識です。
なにかの機会に勉強した知識を思い出すことがあると思います。
~ 関連こばなし ~
中卒で、元暴力団組長の妻という異色の経歴を持つ弁護士の大平 光代さんは、宅建試験に合格したことがきっかけで法律の面白さを知り、その後、司法書士試験、司法試験という難関試験を突破したというお話は、ベストセラーにもなったのでご存じの方も多いと思います。
![]() |
一つの資格が未来を大きく切り開く!
同じ不動産業界でもさまざまなステップアップが あるのでいくつかご紹介させて頂きます。
マンション管理士や管理業務主任者は、業務内容が近い業種なので、ダブルライセンスでさらなる活躍が期待できます。
不動産資格の最高峰と呼ばれる不動産鑑定士にステップアップするということも考えられます。
不動産鑑定士を受験される方の中には宅地建物取引士試験に合格された方が多くいらっしゃいます。
知名度はそれほど高くありませんが、高度専門家であり、非常に社会的地位の高い職業です。
試験は超難関ですが、将来性や収入も期待できます。
これら資格は、宅建で学ぶ内容が重複していたり、試験の形式が同じなので学んだ知識がそのまま役に立ちます。
いきなり受験するには関連する知識がないととっつきにくかったり、難しい資格でも、まず宅建をクッションに入れることで無理なくステップアップしていくことが可能です。
それに、日商簿記やビジネス検定等のように、それだけでは就職や転職するにはちょっと印象が弱い資格でも、宅建と合わせてダブルライセンスだとより実践的な人材としてアピールすることができます。
社会保険労務士、中小企業診断士などの資格をお持ちの方は、合わせて宅建を取得することによって業務の幅を拡大することができます。
不況が続き、就職難と言われる厳しい時代だからこそ、 しっかりとした知識や技能を身に付けて社会が必要と する人材としてご活躍頂きたいと思います。
これから宅地建物取引士を目指そうという方、大変な受験生活のまっただ中にいる方、自分の可能性をさらに拡げたいという方、ぜひ将来の夢を大きく膨らませて努力と向上心で未来を切り開いてください(^^)/
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
徹底比較!『フォーサイト』vs『STUDYing(スタディング)』どっちが優良?
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!