宅建士試験に合格する人と不合格になる人の差
大きな理由の一つとして考えられることがあります。
それは、自分を客観的に見られるかどうかです。
これはできそうでなかなかできないものです。
とても難しいことなので、これができている人の方が少ないはずです。
宅地建物取引士試験の本質を考える
ここで試験とは何かを、今一度考えてみて下さい。
具体的に宅建試験で考えてみると・・・
それは試験を行う国が求める学力や知識を、受験者がしっかり 備えているかどうかを客観的にみるためのものです。
試験とは客観的にあなたを判断するために行うものです。
つまり、宅地建物取引士試験においては、客観的に自分の実力や学習レベルを判断できる人が合格します。
それが実際の合格率に反映されているわけです。
だからこそ、試験に合格するためには、この「客観的」について考えることが大事です。
勉強以外のことに頭を使いたくないと思われるかもしれませんが、決して遠回りにはならないはずです。
みなさん岡目八目(おかめはちもく)という言葉をご存じですか。
囲碁の対局で、対局している二人よりも、それを傍で見ている人の方が、どう打ったらよいかがよくわかる、という意味です。
確かに自分の欠点は気がつきにくく、他人の欠点はよく目についたり しますよね。
宅地建物取引士試験も同じです。
自分を傍らから見てる感覚で考えてみて下さい。
この時できるだけ 他人事で考えることが大事です。
そうして、あたかも第三者として自分に問いかけて下さい。
勉強は足りてますか?
試験までその学習ペースで大丈夫ですか?
はたまた、無理をして頑張りすぎてないですか?
どうですか?意識して客観的に自分を見ると、そういったことを少し冷静に判断できませんか。
逆に、自分を中心に考えると、私心が入ってしまい一気に 心の持ち方が変わってしまいます。
試験に落ちたらどうしよう、失敗したらどうしようと不安に駆られてしまいます。
そうは言っても、客観的に自分を見つめることは一朝一夕に 出来ることではありません。
日々の習慣や努力が必要になってきます。
客観的に自分を見るためのイメージトレーニング!
そうは言っても試験はどんどん迫ってくるのであまり悠長なことは言ってられません。
そこで客観的に自分を見ることができる簡単な方法をご紹介します。
それは、尊敬する人や偉人、有名人や身の回りの頑張っている人を思い出して、「あの人」だったらどうするだろうかと想像することです。
頭がいい人の考えを借りると、本当に自分も頭が良くなった気がします。
もちろん実際はそんなことはありませんが、それでも自分の力を より引き出す効果がありそうです。
これが意外と効果のある方法なので是非試してみて下さい。
宅建受験を通じて自分を客観的に見られるように努力しそして結果を出すことができたなら、その後の人生もきっと大きく飛躍できるはずです( ´ ▽ ` )/
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建】知らなきゃ不合格!合格者だけがやっている10のこと!
【宅建通信講座】合格祝いで返金という’’エサ’’に惑わされてはいけない!
『〇〇〇』この教材(通信講座)を使ってもダメなら宅建は諦めろ!