目次
【時短】目次はテキストの全体像を知るためのまとめ
あなたは宅建のテキストを読むときに、はやく内容が読みたくてついさっと目次を とばし読みしていませんか?
「もちろん、目次が大切なのは知っている」
という方でも 本当に目次を活用していますか?
テキスト作成者は、どういう順番が学習しやすいか、どういうタイトルがわかりやすいか、また内容をイメージしやすいか、時間をかけて真剣に 目次を作成します。
そのため、目次は本文を概要としてまとめているだけでなく、学習順や 全体像を知ることもできます。
目次はテキストの全体像を把握しやすい、言わば ’’まとめ’’ なんです。
「本文のために目次があるのではなく、目次のために本文がある 」と言っても過言ではないのですw
目次で宅建の全体像を把握するのが勉強の第一歩!
宅地建物取引士試験に合格するためには効率的に学習する必要があります。
間違いなく目次を利用した学習方を取り入れるべきです。
宅建試験は非常に広い範囲を学習しなければいけないので、実際に 勉強していると・・・
「あれ、今何の法律を勉強してるんだっけ?」
「今勉強しているこれは民法のどの部分だっけ?」
こんなふうに、自分が何を何のために勉強しているのか迷子になってしまうことがよくあります。
目次を利用することで全体像を掴めるのでこういった事態が少なくなります。
目次を利用すると学習効率が大幅に高まる!
合格者の中にも、結果として目次を完全に覚えてしったという方が少なくないと思います。
目次は本文の概要なので、目次を覚えていないということは本文の内容を覚えていないということになるからです。
これを逆に考えると、きちんと本文の内容を理解しているかを確認するために利用することもができます。
目次をみて、きちんと内容をイメージできるか、説明できるかを確認します。
そうすることで、すぐに自分の弱点を見つけることができます。
イメージできないところを本文で復習し、これを繰り返して理解を深めていきます。
理解を確かめるこの方法は、チェックするだけなので、書き出して確認するよりもはるかに時間を短縮できます(^^)
勉強をはじめるときは、必ず目次から入るように習慣にすると 良いと思います。
一つの項目の学習が終わったら、そのまま続けるのではなく、 その都度、一度目次に戻る方が理解や記憶が高まります。
そうすると、試験範囲を意識できるので学習迷子になることもないでしょう( ´ ▽ ` )
目次を利用すれば学習計画が立てやすい!学習ペースの目安にできる!
それともう一つ、学習ペースや学習計画を立てる際にも是非目次を役立ててください。
どれだけ目次を使いこなすかによって、学習時間を短縮したり効率的に理解るることで、より記憶としてしっかり定着させることができます。
目次に書き込んでみたり、目次だけコンパクトに持ち歩いたりご自身のやり方に合わせて工夫されてみてはいかがでしょうか。
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
徹底比較!『簿記2級 』vs 『宅建』 資格対決!選ぶべきはどっち?