宅建の名義貸しってナニ?

 

「名義を貸すだけで月に3万円もらっている。」

「非常勤で月に5万円もらっている。」

 

宅建名義貸し

 

宅建に興味がある方ならこんな話を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

これが俗に言う、宅建の名義貸しと言われる行為にあたります。

 

もちろんご推察のとおり宅建の名義貸しは違法行為です。

 

違法行為であり、免許取り消し処分事由に該当します。

 

 

しかし・・・

 

宅建主任者としての名義を勤務していない会社にあたかも在籍しているかのように装ったら違法!

 

もしも、名義貸し行為がこんな単純な話ならわざわざ検索してまでこのページを読まれていないはずです(^^)。

 

 

ではなぜ、名義貸しについてこれほどたくさんの疑問が生まれ、そして質問が寄せられるのか。

 

 

まず、結論からお伝えします。

 

宅建業法上の名義貸しは業者間の規定であり、宅建士登録は雇用形態に関係なく登録でき、違法な名義貸しにはあたらない。

 

専任の取引主任として虚偽の登録をすれば違法な「名義貸し」として処罰される。

 

 

えっ?!つまりどっち?!と思われるかもしれません(^^;)

 

 

このへんの誤解や混同が頭の中でごちゃごちゃになりやすいのではないかと思います。

 

名義貸し 違法行為

 

この先の解説をお読みいただければきっと名義貸しについて、なるほどと納得していただけるのではないかと思います(^^)。

誤解されやすい名義貸しの2つの意味。

 

実際は勤務していない会社に、専任の取引主任者としてあたかも在籍しているかのように装うこと。

 

多くの方が上記を名義貸しとして認識していますが、宅建業法において定義されている名義貸し本来の意味はそれとは異なります。

 

宅建業法上の名義貸しとは・・・

 

不動産会社が名義を他の会社に貸す場合のことをいいます。

 

あくまでも業者間の問題であって取引主任者関係ないんです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(名義貸しの禁止)

第13条 宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて他人に宅地建物取引業を営ませてはならない。

2 宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、他人に宅地建物取引業を営む旨の表示をさせ、又は宅地建物取引業を営む目的をもつてする広告をさせてはならない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

一般的に使われている「名義貸し」

 

宅建業法上で使われている「名義貸し」

 

この2つの異なる使われ方が混同され、話が進めてしまうため話がややこしくなってしまっているんです。

 

 

つまり・・・

 

宅建業法上、業者間の名義貸しは違法だけど個人として非常勤や顧問であっても宅建士として登録することは違法ではありません。

個人の名義貸しは専任か否かがポイント!

 

前項でお伝えしたとおり、他で仕事をしながらでも宅建士として登録し不動産業者に従事することは可能です。

 

しかし、専任の取引主任者として登録することはできません。

 

ここが重要なポイントです。

 

専任とはまさに、当該事務所に常勤し従事しているという意味であり、アルバイトや顧問といった雇用形態では専任の取引士としての条件を満たさないので専任登録することはできません。

 

つまり・・・

 

専属的に従事していない者が、「専任の取引士」として登録することは名義貸しにあたり違法行為になります。

 

 

 

絶滅しつつある宅建の名義貸

 

宅建は試験範囲が広く、多くの法律から幅広く出題されるので、誰でも簡単に取得できる資格ではありません。

 

そのため 「名義貸し」 という手がよく使われていました。

 

名義料として報酬をもらう幽霊社員という言葉もあるくらいでした。

 

しかし、それはもう過去の話です。

 

名義貸しが横行し、なんの知識もない人間が不動産取引の重要な説明を行っていては適正な不動産取引が阻害されてしまいます。

 

自治体や協会もそれを黙って見ているわけではありません。

 

監視の目や、届け出などの管理体制も格段に厳しくなり、20年前に比べるとその数は激減しました。

 

もちろん現在でも小規模事業主の中にはそういったことを続けているところもあると思います。

 

しかしそんなのは常識的に考えて大きなリスクに比べればなんのメリットもありません。

 

 

そしてそのリスクを背負うのは業者ではありません。

 

 

結局は、それに荷担してしまった個人が責任と負担を背負うことになります。

 

ここまでお読みくださったまっすぐなあなた様なら大丈夫だと思いますが、怪しい話がきたらどうか注意してくださいね(^^)/。

 

 

もしこれから宅建を目指すなら、この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

直前期、ライバルに差を付けられたくなかったらこの記事だけは絶対に読んでください!

 

宅建試験の直前期!AIによる予想問題『未来問』で合格を確実に!

【まとめ】AIによる宅建士試験出題予測『未来問』の真実を大暴露!

 

未来問は資格スクエアの公式ページから、無料の簡単登録(名前とメールアドレス)をするだけで受けられます( ´ ▽ ` )

↓↓ 今すぐCLICK! 1分で登録完了! ↓↓

【公式ページ】未来問で合格を確実にしたい方はこちら

※忘れないように先に登録しておくと、今年の未来問ができあがる本試験前に通知されます(^^)/

 

 

関連記事

コレを使えば宅建は隙間時間だけで合格できます(^^)/

一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ

正社員になれる特急券!転職に強い宅建資格!

30代男性に圧倒的に支持される宅建資格!

その入札ちょっと待った〜!ヤフオクでユーキャンの宅建講座

徹底比較!『フォーサイト』vs『STUDYing(スタディング)』どっちが優良?

「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ