競売不動産取引とは?
「マイホームが欲しい、競売物件を安く手に入れたい・・・」
「競売はトラブルが多そうで不安・・・」
「競売で不動産ビジネスを始めたい・・・」
競売不動産取引については噂なども含めさまざまな話をあちらこちらで耳にします。
では競売の本当のところはどうなんでしょうか。
競売の基本をわかりやすく解説したいと思います。
競売とは何か? 一応簡単に説明すると・・・
債権者が裁判所を通じて、債務者の財産(不動産)を競りにかけ、最高価格を提示した申出人にそれを売却し、その売却代金から債務の弁済を受けるという制度のことを言います。
強制競売 と 担保不動産競売 という2つの種類がありますが、この2つを合わせて不動産競売(ふどうさんけいばい)と呼びます。
競売物件のメリットとデメリット
競売は不動産のたたき売り!
競売物件の一番のメリットは、やはり通常は価格が市場価格よりも安く設定されていることです。
同じ資産価値の不動産を市場価格の2~3割程度安く購入することも十分に可能です。
もちろん一般の方も競売に参加し落札することができるのでマニュアル本なども多く市販されています。
![]() |
![]() |
競売に伴うさまざまなリスク
そして、安いということは当然にデメリットがあります。
・購入する際の支払い方法が一括払いのみ。
・事前に物件内部が見られない。
・※瑕疵担保責任を追及できない。
※瑕疵担保責任、不良品でも責任は買主負担
・占有者がいる場合は立退き交渉が必要 etc
競売ではまったく想像すらしていなかった問題が突然起きたり、発覚したりと問題が多いのが事実です。
そもそも競売にかけられるということは、平穏ではないというケースがほとんどなので問題が多いというのは最初から納得したうえで落札すべきです。
ある程度の不動産知識がなければ競売物件に手を出してはいけない!
前項でも触れたとおり、競売物件には暴力団がらみや事故物件などのトラブルがつきものです。
うっかり情報を見落としてしまい、結果的に得どころか泥沼の裁判に発展してしまうことあります。
それに、不動産は専門性が強く、法律用語など、なかなか一般の方には耳慣れない言葉が多いです。
なので本当に競売に興味をお持ちであれば、競売不動産の取扱いに関するある程度の知識、能力を身に付けておくべきです。
今後、インターネットを媒介として一般消費者の競売参入がさらに加速すると予想されるため2011年にスタートした資格があります。
一般社団法人不動産競売流通協会 が実施する「競売不動産取扱主任者」という競売知識を身に付けるための試験も存在するので参考にしてみてください(^^)/
ただし、この競売不動産取扱主任には受験資格として宅建有資格者という条件があります。
「宅地建物取引士」 等の、不動産取引に関する土台となる知識が受験資格となるのは当然と言えば当然かもしれません。
また、競売不動産の調査、入札手続き、立退き交渉等を買主に代わって行うことが競売代行と呼ばれる不動産業者も存在しますが、これもまたトラブルになるケースが多いのが現状です。
こういった専門業者も含め、不動産競売は奥が深く利点を求めてさまざまな業者、個人が競売に参加しています。
もっと詳しく知りたいという方は、調べるだけでもいろいろな発見があっておもしろいと思いますよ(^^)/
きっと、へぇ~と思えるようなトリビアに出会えるはずです(^^)。
実用性が高い『宅建』はもっとも収入に結びつきやすい資格のひとつです!
もし目指すなら、この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事