2015年が最初の宅地建物取引士試験!

 

今年最後の主任者       宅建試験

 

宅地建物取引主任者から宅地建物取引士として、新たな名称として2015年から新試験制度に移行することが決まりました。

 

そうなると今までのやり方が、そのまま活かせるのか受験生にとっては大問題です。

 

2015年からはその名称変更の意義を鑑みて、職業家としての地位が向上されると同時に、その職責も重くなります。

 

「士」業としての地位を与えられるわけですから、試験が難化されることは容易に想像がつきます。

 

宅建士

 

宅建業法の出題数が20問に増加されたことにより得点の差が付きにくくなり、結果として一点の重みが増したことと合わせ、多くの受験生が例年以上にプレッシャーを感じているのではないでしょうか。

宅地建物取引士を引用したひっかけ問題に注意!

 

それでも基本的な宅建試験に対する向き合い方や勉強方法は今まで通りで大丈夫というのが大手資格学校や不動産適正推進機構のホームページからも窺えます。

 

過去問を中心に実力をつけていくというのが王道であり、それは変わらないということです。

 

もちろん、改正点が出題されることが多い試験なので宅地建物取引士というキーワードを含んだ出題がなされることは間違いありませんが必要以上に神経質になることはないんですね(^^)。

 

逆に、過敏になっている受験生に対して宅地建物取引士というキーワードを使ったひっかっけ問題として出題する可能性もあるので注意してください。

 

なぜ、宅地建物取引士に格上げされたのか、そういった経緯を知ればもっと安心して試験に臨めると思うので、そこらへんの事情も以下の関連記事にリンクさせておきました。

 

興味がおありの方は是非お読み頂ければと思います(^^)。

 

 

机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ

宅建

スマホで学べるスタディング公式ホームへ

【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ

【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

宅地建物取引士試験の裏事情を大暴露!

宅建名称変更?!ついに実現!取引主任者から取引士に!

宅建『オンライン講座対決』スタディングvsアガルート!

【宅建試験】今年は合格しやすい?!難易度のバラツキを解明!

一目でわかる!宅建の合格点・合格率の推移!難しくなってる?!

【宅建】えっ?!合格はお金で買える?!試験の合格率とお金の関係

コレを使えば宅建は隙間時間だけで合格できます(^^)/

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ