お金をかけず資格学校の講義を受けられる!
2015年からはついに宅建主任者から宅建士へとその地位と責任が高くなりました。
また専門分野である宅建業法の出題数が増加され、得点に差が付きにくくなったこと。
また2015以降連続して合格ラインが35点を超えるという、合格ラインの高止まり傾向が見られます。
そういったたいくつかの要因により、宅建試験は年々難化しているという意見も多くささやかれています。
そうなってくるとやはり大事なのは情報です!
インターネットの情報を得られるか否か、それらを活用するか否かで、やはり実力にも差が現れてくる可能性があると思います。
知っておいて欲しいのは、資格学校に高い費用をかけなくても無料で実際の資格学校で行われている講義が見られちゃうということです(^_^)。
たとえばこういった動画です↓
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢 氏
この動画はれっきとした LEC(大手資格学校)の講師によるものです。
当然、入学金や受講料を払って受講されている方もいます。
こういった分野別の動画もたくさんあります↓
同じく資格学校大手である、こちらは「TAC」の民法の講義になります。
このようにまったくお金もかけず、通学費用や時間も節約して見ることができます。
無料だからといって下手な動画を公開すれば資格学校にとってマイナスの宣伝効果になってしまうのでクオリティーを下げるわけにはいきません。
とくに独学者の方はこういった動画を上手に活用することで、苦手分野や理解しづらい分野を克服することができると思います( ´ ▽ ` )。
もはや資格学校に通う意味がなくなりつつある!
「え?!でも・・・そしたら資格学校にお金を払う意味がないじゃん?」
そう疑問に思われる方もいるかもしれません・・・。
はっきり言ってその通り、必要ないと思います(^_^;)。
昔と違い今はSNSなどで有用な試験対策情報を集められるようになりました。
勉強法だけだなくその年のヤマ、法改正による重要ポイントなど、どれも無料で動画が公開されています。
それなのに、いまだにバカ高いお金を払って資格学校に通うメリットがあるでしょうか?(^^;)
しいて言えば、本試験までカリキュラムを用意してくれるという、安心料という意味合いだけかと思います。
ただそれも、直前対策や模擬試験といった付加価値を無理やりくっつけて、まるでツアー旅行のような様相になってくるとやはりやり過ぎだと感じてしまいます。
一回の模擬試験に何千円も払うくらいなら、本屋さんで過去問を買う方が安く済むうえに、より多くの問題をこなすことができますからね。
宅建は過去問を多くこなすことが合否をわける試験であるというのはもはや常識ですから、どっちが実力がつくかはあきらかです。
自分にあった勉強法を見つければ合格したも同然!
最後に、宅建に合格するためにかけた費用と合格率は比例しないどころか、ほとんど無関係だということを知っておいてください。
つい不安に駆られて、安易にお金を出してしまいがちですが、一定以上の費用は合格率にはほとんど影響を与えないというのが事実です。
『自分にあったやり方を見つけること』が楽しく勉強を続ける秘訣であり、結果としてそれが合格への近道でもあると思います。
どうか自分で考えた自分なりの学習スタイル見つけてください(^_^)。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建試験】少ない学習負担で短期間に合格!『最先端』の勉強法!
一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ
【宅建士】スマホアプリで合格できるのか?実際に試した口コミ評価
「フォーサイト」 合格率を跳ね上げる威力!驚きのクオリティー!