1月スタートが有利な2つの理由・・・。
宅建の勉強をいつからはじめたら良いかというとベストは間違いなくその年の初め、1月、2月です。
もちろんゴールデンウィークの5月頃からスタートをきって合格される方も大勢いらっしゃいますが、それでもやはり早めに余裕をもって勉強を開始した方が有利であることは間違いありません。
理由1: 1月には最新のテキストが出来上がる!
前年10月の宅建試験の出題傾向に合わせて、新しく編集された新年度版の教材がどの通信講座でもだいたいこの時期に出来上がります。
最新の出題傾向だけでなく、法改正問題も落とし込んであるテキストをいち早く手に入れられるというわけす。
また、通信講座で有名な「ユーキャン」の受験アンケートでは受験者数を受講開始月ごとに集計した累計数値をもとに1月から講座を受講した受講生の合格率が最も高いという結果を公表しています。
理由2: 10月の本試験まで余裕をもって受験準備ができる
年初からスタートすれば9か月前後の準備期間を確保できます。
年々難化傾向にあると言われる宅建試験においてこれは想像以上に有利なことです。
たしかに毎日6~7時間の学習を続けられるのであれば短期間に実力を付けることも十分に可能ですが、そんなストイックな受験生活に耐えられる方は一握りです。
勉強が苦痛に感じては挫折してしまう危険すらあります。
でももし早めにスタートすれば、毎日1時間程度の学習量でも本試験までに余裕で200時間を超えます。
200時間とはまさに宅建合格に必要とされる学習時間です。
土日はまったく勉強しなかったとしてもその200時間を達成することができます。
また、ほとんどの宅建の通信講座や資格学校のカリキュラムは「6か月」を目安に作られています。
つまり、いち早く一通りの学習を終えてしまえば残った日数は復習や弱点強化に集中投下できます。
宅建は過去問の復習といった仕上げ学習が試験の合否を分けるので時間的な余裕というのは大きなアドバンテージになります。
慌て決断する必要はありませんが、ゆとりのある受験生活を送るためにも勇気をもって一歩を踏み出してください。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
合格率を下げてしまう?!とりあえず ユーキャン(U-CAN) はNG!
【まとめ】AIによる宅建士試験出題予測『未来問』の真実を大暴露!