宅建は勉強を続けられれば合格できる試験!
宅建は勉強を続けさえすれば合格できるという見方はずいぶん浸透してきましたね。
とはいえ、一番難しいのがまさにその継続することです。
事実、不合格になってしまう原因のほとんどが、結局は勉強を続けられないということに集約されます。
勉強の効率なんて二の次で、とにかく続けることが合格するために一番重要なことです。
なのでここでは、皆さんに勉強を継続させるためのコツを知っておいて頂きたいと思います
もちろん我慢や根性は必要ありません(笑)。
ズバリ!勉強を続けるコツとは・・・
「中途半端に学習を区切る」
これです(^O^)/
区切りのいいところまで勉強したくなるのが当たり前ですがあえてそうせずにじらしましょう。
区切りがいいところまで学習するとそこで気持ちが満足してしまい勉強から遠のいてしまう可能性が高まってしまいます。
そして、一度勉強から遠のいてしまうと手を付けるのが億劫になってしまい再び取り組もうと思ったときに大きなストレスがかかってしまいます。
この最初の一歩のストレスを軽減することが勉強継続のポイントであり中途半端に学習を区切ることが効果を発揮します。
もしかしたら・・・
「なんだそんなことか。」
と思われるかもしれませんが、たったそれだけの小さな積み重ねが合否をわけてしまうのがこの試験の恐いところです。
具体的な学習の区切りポイントとは?
くどいようですが大事なのはとにかく継続を意識することです。
一番精神的な負担が強いのは手を付けるまでなので、そこさえ乗り越えてしまえばあとは少なくとも30分くらいは集中力が持続するはずです。
その間に、少しでも次が気になるな~といったところがあればしめたものです。
そこでブレイクしても次に開始するときは気になっているので前向きになれます。
なので、少しやきもきしてしまうかもしれませんが、結果の手前や新しい分野に踏み込んで先が気になるところが具体的な区切りポイントになります。
楽した人が合格している!
試験に合格するために忍耐や根性といった精神論で乗り切ろうとする方や勉強とはそういったものと思い込んでいる方は要注意です。
勉強を好きになれとは言いませんが、学習ストレスを軽くする工夫こそがまさに勉強そのものと考えてください。
楽をすることは、決して合格することと相反することではありませんし、むしろ両立させることが合格への近道になります。
もし今あなたが、勉強が辛くてしょうがない、どうしても手をつけられないという状況であれば一度立ち止まって原因を考えてみてください。
もしかしたら自分に鞭を打ち過ぎていたり、思い込みによって不要なストレスを抱えてしまっているのかもしれません。
いろいろ工夫し、時にブレイクして、自分に合ったやり方を見つけて合格はもちろん理想の未来を手に入れるために歩み続けてください(^^)。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!
一目でわかる!宅建の合格点・合格率の推移!難しくなってる?!
【宅建】えっ?!合格はお金で買える?!試験の合格率とお金の関係
【宅建】女性からの支持が右肩上がり!男女別にみる受験者数の推移!
【最新版】宅建 通信講座『価格の安さ』ランキング TOP 3