目次
お金のかかる資格学校か、それとも安くすむ独学か・・・
宅建試験を受験しようと決めたら独学で受験するか、それとも資格学校を利用して受験するかというところで迷われる方が多いようです。
まず最初に、お金をかけずに済む独学を考える方が多いのではないでしょうか。
私自身も初めはそう考えたのでしたが、結局は資格学校を利用することに決めました。
※私が宅建を受験したころ(2002年)は今のように優れた通信講座もなく 、正直あまり悩まず資格をとるなら資格学校に通うのが一番確実かなと安易に決めてしまったような気がします。
しかし現在は状況が異なり、数多くの通信講座が出版されており、ぶっちゃけ宅建をとるのにそこまで高いお金を払わなくても合格できるとも思います(^◇^;)w
インターネット等で調べると、独学で合格したという方も多く、「独学でお金をかけずに済むのに資格学校に高いお金を払うのはもったいない。」という意見もあります。
しかし、独学で受かる人の数は決して多くはありません。
宅建に合格するためには、細かいものを含めると、約30種類以上の法律を学ぶ必要があり、不動産取引に関する専門知識を必要とします。
これらは、日頃から不動産会社などで働いていて、宅建試験の問題に関わるような知識や経験を積んでいるといった特殊な人でない限り、日常的でないものが多くとっかかりにくいものです。
このような試験内容そのものの難しさもそうですが、それより問題なのは、独学者の多くは我流の勉強法なので宅建のための勉強法を知らないというところにあります。
資格学校の受講生と独学者の合格率を比較して、独学者の合格率が低くなってしまう一番の要因はそういったところにあると思います。
それに、正解率や試験の形式は大きく異なりますが独学合格がほとんど不可能と言われるような司法試験や公認会計士などの超難関国家試験の試験範囲である民法なども含まれています。
もちろん、それらと比較すると宅建試験はずいぶん易しいものなので、弁護士や公認会計士のように、大学の法学部、会計学科等で基本的なことを学んでから受験するような難関試験ではありません。
しかしながら、知的専門家という意味では、それら専門職業となんら変わりありません。
資格学校(通信講座)などの体系化されたカリキュラムに沿ってしっかりと知識を理解することが、試験に合格するために重要であるとともに、その後、社会に出て活躍する際に大きな自信にもなります。
それに、あなたが資格試験未経験または宅建の初学者で、これからの受験生活に不安を感じるなら、資格学校(通信講座)は大きな安心感を与えてくれます。
独学の一番のメリットは費用を抑えられることですが、独学の落とし穴もいっぱいあるということは理解しておかなければいけません。
自身でテキストを選び、学習計画を立て、効率的な学習方法を考えなければいけなかったりと、勉強以外のことにも多くの時間を割かなくてはいけません。
これがしっかりできていないと独学で合格することはできません。
それに自分がやっている勉強方法が本当に正しいのかを確かめることが難しいので、そういった不安がどうしてもつきまとってしまいます。
大切なことは、あなた自身の学習レベルや経験、生活スタイルなどをよく考えて、資格学校や通信講座に費用を払ってでも利用する価値があるかどうかを判断することです。
資格学校ならではのメリットを資格学校TACを具体例にご説明します
資格学校には宅建試験について知り尽くしている講師陣がいます。
それはあなたが宅建試験に合格するための強い味方になります。
安心して確実な合格を目指すためにはとても心強い味方です。
それに、最新の試験情報や、同じ受験生からの身近な情報を得やすいことも資格学校を利用して得られるメリットです。
先ほども少しお伝えしましたが、受験費用を抑えたい方や通学が大変なので忙しい社会人の方には資格学校を利用することはオススメできませんが・・・
もし資格学校を利用するとしたら、大手の資格指導校である
「資格の学校のTAC(タック)」
が一番万全の態勢で受験できると思います。
↓長年の実績と信頼の大手資格学校!↓
万全の態勢で受験したい方にオススメ!
なぜ、TACをご紹介するかというと、理由は非常にシンプルです。
1、 大手の有名資格学校であり、毎年、多くの合格者を輩出している実績があること。
2、 TACには過去の多くの受講生が残してくれた大量の試験情報があり、予想問題等の対策が信頼できること。
3、 講師陣やTACメソッドと呼ばれる独自のカリキュラム、長年の受験指導により蓄積された合格するためのノウハウ、それらを反映したオリジナルの教材が受講生からの評判が良く信頼感があること
4、 通学講座、通信講座(Web、DVD)が用意されています。
しっかり学校に通う以外にも、個々の都合に合わせて、外出先で講義を受講したり、自宅でリラックスして受講したりと、多くの方の要望に応えられること
5、 個々のニーズやレベルにあった受講コースがあること。
◎総合本科生:全くの初学者でも無理なく確実に合格が狙えるスタンダードコース。
◎週一本科生:週に一回一講義!超多忙な人向けコース。
◎速修本科生:4~5ヶ月で合格を目指す短期集中コース。
◎チャレンジ本科生:夏からの3ヶ月で合格を目指す超短期コース。
◎実力完成本科生:受験経験者向けの過去問を主にした実践的コース。
上記のような学習レベルに合わせた受講コースがあります。
TACはこのように資格学校に望まれる要素をほぼすべて備えていますので、後々の後悔が少ないと思います。
とくに、TACメソッドと呼ばれるTACの独自のノウハウはただ知識を提供するというだけのものではありません。
知識の定着と理解を徹底的に追求した宅建試験に合格するための独自の指導法です。
知識を得るだけなら参考書を読めばいいのですがこういったノウハウは長年の指導実績や経験がなければ教えることができないので、TACが選ばれているのはそういうところにあります。
受験経験者から初学者の方に合わせて¥8万~16万円のコースが用意されています。
資格学校の費用は、万全の受験態勢を提供していることと、安心した受験生活を送るために支払うという感覚が大きいです。
私自身もTACの通学コースと通信コースの両方を体験しましたが、初めての資格学校で緊張しましたがが、わかり易い受講システムで戸惑うことなくスムーズに受講でき、余計な精神的負担を感じることは少なかったです( ´ ▽ ` )
多くの口コミにあるように、TACが受講生の負担を減らすためのサポートに力を入れていることを実感できるはずです。
また、自宅では集中して勉強できないという受験生の方もTACなら安心です。
TACは自習スペースを用意し学習環境を提供してくれます。
朝から自習室を利用している受講生も多く、実際にたくさんの方が利用されています。
こういった施設を利用できるのも資格学校の大きなメリットです。
そして先ほど資格学校に通うのは大変だとお伝えしましたが、TACは学校の立地がとても良いので、その点も他の資格学校と比べて、通学のストレスが少ないと思います。
ほとんどの学校が駅から3分以内の立地なので通学が楽チンです。
急な雨や、会社帰りの通学の際はとても助かります。
通学しやすいというのは学習を続けていくうえでかなり重要で、自習室を活用したいという方にとってはさらに重要視すべき点です。
もちろん講義を欠席してしまった場合は別の日の同じ講義を受講することできるDVD等を利用したフォロー制度があります。
資格学校は通学コースより通信コースがオススメ!
大抵の資格学校もそうですが、TACにも通学コースだけでなく通信コースも用意されています。
自宅で自分のペースで学習したい方は間違いなく通信コースがオススメです。
答練(模擬試験)の成績上位者の中には通信コースの受講生の方が多かったので、通信コースだから質が劣るということは全くありません。
もちろん学習内容は通学した場合と同じです。
教室の授業と違って何度もすぐに見直すことができるのが最大の魅力です。
講義のクオリティー、サポート態勢はともに最高ランク
そして一番重要な講義の内容ですが、これだけの高い費用でも多くの受講生を獲得しているだけの納得の内容です。
これでそこそこだったら受講生はあっと言う間に半額以下の格安の通信教材などに流れてしまいます。
勉強がつまらないと感じさせないように効率的で理解しやすいように工夫されています。
知識のインプットとアウトップを意識した学習法は、習ったことを利用して関連した問題がすぐに解けるようになります。
誰でも学習内容がわからないとつまらないし、問題が解けると面白くなってくるものですよね。
TACはその点に関して、うまく受講者の心理を捉えています。
インプットとアウトップットを分けた学習法の他にも、わかり易いところから攻めていく学習法、問題を解くためのテクニック等のノウハウは素晴らしいです。
実力が身に付いていくのを実感させながら、モチベーションを維持できるように工夫されたカリキュラムになっています。
これらのカリキュラムは個々のレベルに合わせて無理なく合格できるように設計されているので、受講生はこの流れに乗っかっていくだけで大丈夫です。
受講生は本当に余計なことを考えずに学習に専念することができます。
さらに試験の直前期には出題予想をもとにした模擬試験や、総まとめ講義など、しっかりとした特別対策が用意されています。
TACのカリキュラムは、基礎から、応用、そして直前の対策まで完全に網羅しています。
初学者の方は基礎からしっかり学べ、また再受験者の方は応用講義のみの復習も可能です。
それぞれのレベルに合わせた試験に合格するためのメニューが用意されています(^^)
もし資格学校を利用しようとお考えなら、有力候補になるのではないでしょうか。
万全の態勢で受験したい方にオススメ!
先ほども少し触れましたが、もう資格学校は不要とも思えてしまうこの通信講座は費用対効果が最強ですw
時代経って宅建の通信講座のクオリティーの高さに驚かされます(^◇^;)
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建通信講座】不合格だったら全額返金というクソみたいな制度
Q :ぶっちゃけ宅建合格には何を利用するのが一番近道ですか?
女性に人気の『簿記』は時代遅れ?!簿記だけでの社会復帰は厳しいです!(T ^ T)