スランプを克服すればすべてがうまくいく!
人生で達成すべきことや手入れたいものというのはその多くが継続を必要とします。
時間をかけてコツコツ続けなければいけないものばかりです。
一番難しいのは勉強を 「続けること」だと言っても過言ではないと思います。
そしてこの続けることを阻むのがスランプです。
勉強を開始した当初は誰もが勢いとやる気に満ちています。
新しい知識にワクワクして楽しいとすら感じるかもしれません。
でも、だんだん勉強が進んでくるとそれなりに難しいことも出てきますし、勉強がマンネリ化して飽きてきちゃいます。
それこそ最初のうちに・・・
「まだこれしかやっていない。」
といった焦燥感からいきなりスランプに陥ってしまうこともあります。
それまでにたくさんのスランプを経験しスランプに慣れている方であれば今までと同じように乗り越えられるかもしれません。
しかし、そういう方は一握りの稀有な存在です。
普通は人間はそこまで強くはありません。
事実、こんな質問されたらあなたはすぐに答えられますか?↓
「あなたがスランプに陥った時の対処法を
具体的に教えてください。」
多くの方が実際にスランプに陥ってから、「さてどうするか、、、」と、その時になってから考えるのではないでしょうか。
これは無理もないことですが、やはり実際に窮地に追い込まれないと対応策を考えることの必要性を認識できないからです。
ただここでわかって頂きたいのは、その段階で対応策を見つけることは通常よりも難しいということです。
「 迷中の是非は、是非共に非なり。」という言葉があります。
困惑しているときの判断は往々にして誤るという意味です。
いざ苦しい時にあれこれ試みるのは一歩間違えると、ただただ疲弊してしまうだけという空回りの結果にもなりかねません。
いわゆる悪あがきです。
だからこそ冷静に自分を見つめられるうちに自分を浮かせる方法を探っておくことがすごく効果的なんです。
自分に合った浮上方法の見つけ方
さてそれではどのようにすれば落ち込んだ状態から浮上することができるのでしょうか?
残念ながらこれは理屈でわかるものではありません。
人間の感情は論理的に導かれるものではありませんし、一人一人が自分はこうではないかという方法ひとつひとつ試していくしかありません。
こうしたらこういう気分がこんな風な状態に変わったといったデータを地道に採っていく必要があります。
ちなみにこれはあくまでも私の例ですが、私の場合、疎遠になっている友人とフェイスブックなどで連絡をとるという浮上策を見つけました。
久しぶりに話すので緊張することと、相手が頑張っていると自分も頑張らなきゃとか相手が楽しそうだと自分もワクワクしたりしてモチベーションが上がります(^^)。
でも小心者なので連絡する前はかなりドキドキしますけどね(^_^;)
上記はあくまでも私の場合であって
他にもたとえば・・・・
知らない街を歩く。
本屋でいつもと違うコーナーを覗く。
美術館に行く。
親と話す。 etc
なにも大それたことをする必要はありません。
大事なのは好奇心を忘れないことです。
思いがけず自分をリフレッシュ、奮い立たせてくれるものが見つかるかもしれません。
ぜひ、好調な時こそスランプに備える意識を持ち自分のことをもっと知ろうとしてみてください(^^)。
机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ
【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
一目瞭然!宅建の人気テキストを比較!中身を見比べちゃいました(^^)/
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!