真面目な人が多い不動産管理のお仕事
宅地建物取引士試験に合格し不動産業界に就職を希望されるなら不動産管理というお仕事があります。
宅地建物取引士資格をお持ちの方も不動産管理業で多くご活躍されています。
不動産管理はそのまんまですが・・・
不動産の所有者である大家さんから、物件の管理を任されるお仕事です。
これが・・・
「不動産管理業」
というお仕事です。
不動産管理業は大家さんから依頼される安定したお仕事
通常の場合、実際に部屋を借りるときに大家さんと直接交渉して賃貸契約を結ぶということはほとんどありません。
おおくの場合、不動産屋が窓口になり、広告をしたり契約を代行します。
つまり大家さんが不動産管理業を行っている会社に物件の管理を委託しているということです。
不動産管理業の具体的な業務内容は次のようになります。
(1)賃料等の徴収業務
イ.賃料等の徴収(借主からの賃料を管理会社の口座に入金させる)
ロ.未収金の督促
ハ.管理費用の支払代行
ニ.月次報告書の作成及び送付
(2)運営・調整業務
イ.入居立会い(設備の使用方法の説明等も含む)
ロ.建物・設備の苦情等への対応(修繕業者への見積もり請求、貸主の合意を得た工事の発注も含む)
ハ.借主等からの苦情等への対応
ニ.有害行為に対する措置
(借主が法令、契約違反する行為等をした場合の中止を求めたり、
貸主に対して法的措置の助言を行う)
ホ.賃貸借契約に基づく貸主と借主との間の連絡調整
(借主からの退去通知や修繕申出があった場合などの連絡調整)
ヘ.諸官公庁等への届出事務の代行
ト.台帳の管理等
チ.空室管理(巡回して換気をするなど)
(3)契約更新業務
イ.借主の更新意思の確認
ロ.新賃貸条件の提案及び交渉
(4)解約業務
イ.解約に伴う借主と貸主との連絡調整
ロ.明渡しの確認及び鍵の受領
ハ.住戸部分の原状回復についての借主との協議
それぞれの管理会社によって、どこまで管理の一環として実行するかは異なりますが、おおよそ上記のような業務になります。
このように幅広く所有者の要望に応えるため、委託業の責任を果たし利益をだすため、地道で大変な努力が求められる仕事です。
どちらかというと営業職の方がプレッシャーがかかるので、楽天的であか抜けた感じの方が多いように感じます。
管理業務は営業職のように歩合給でものすごい給料を貰うことは希ですが、その分安定しています。
また管理業務には大きなメリットもあります。
営業職とは異なり、毎月のノルマを達成しなければならないといったプレシャーが少ないのは精神的にとても楽です。
なぜなら、管理というのは一度委託されるとそのまま長期間契約が継続されるものだからです。
営業の一回きりの契約とは性質が大きく異なります。
管理業という職種に向いているタイプ
管理業務は長期的に信頼関係を築ける誠実な人間性が求められます。
童話のウサギとカメで言うと、カメタイプの人が力を発揮できると思います。
真面目で誠実な雰囲気の方が大家さんからの印象も良いです。
コツコツ努力を積み上げて、大家さんとの信頼を築いていくことが大事なので、自分はわりと落ち着いている方だと思う人には向いているお仕事だと思います。
管理業務に興味がある方は、宅地建物取引士資格と合わせてマンション管理士などの資格取得を目指すのも良いでしょう。
不動産業界と言っても業務は多岐にわたります。
それは可能性や適職というのもが無数にあるということです。
どうか一番ぴったりなお仕事を見つけてください。
もしこれから宅建を目指すなら、この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【求む!女性宅建士】年収UP!女性が進出しやすい*宅建業界*