とにかく合格しろ!就職、転職、昇給のためと割り切っても大丈夫!

 

 

いきなりぶっちゃけた話をしますが、宅建を取得する理由はなんだかんだ言っても、結局は就職転職昇給のうちのどれかではないでしょうか?

 

 

結局は経済力(お金)に繋げることが目的のはずです。

 

 

そうであるならば宅建資格というものはあくまでもステータスにすぎません。

 

身も蓋もない言い方ですが、履歴書に書いたり、わかりやすく評価してもらうための飾りです。

 

 

じつは、そう割り切ってしまった方が実務についてからも柔軟に対応ができて都合がいいんです(^ ^)

 

不安で当たり前!実務では意外に役に立たない宅建受験で得た知識

 

 

どんな資格や技能でも同じことが言えますが、 ’’知っていること’’ と ’’実際にやること’’   って全然違いますよね。

 

自動車免許をとって交通ルールは知っていても、いきなり公道をスイスイ運転できないように、、、宅建も同じです。

 

 

やはり試験に合格するための知識と実地はまったくの別物です。

 

 

むしろ、「私は宅建試験に合格したので知識はあります。」みたいなプライドや気負いはかえって実務や周囲との軋轢になりかねません^^;

 

この記事をご覧になっている方の中にも、今の勉強のやり方ではたとえ試験に合格できても、じっさいの業務で活かせるのか、はたまた役に立てなくて恥をかくのではないかという不安をお持ちの方が少なくないはずです。

 

でも何度も言うように大丈夫です(^^)/

 

 

資格学校などでは「実務に活かせる勉強の仕方をしなさい!」などともっともらしい教え方をしますが、まぁ実際に経験すればそのギャップに誰もが驚くはずです。

 

 

だってそうでしょう、営業でお客さんを相手にする場合、価格とか家賃、便利さ、広さ、物件の綺麗さ、といったわかりやすい点が重要なわけで、宅建の小難しい知識が登場することはほとんどないですからw

 

 

事実、変に専門家としてのプライドが高い営業マンよりも、素人と同じ目線に立てる無資格の営業マンの方が結果を残しているケースが圧倒的に多いです。

とにかく試験のためと割り切って効率的に勉強することが大事!

 

 

宅建試験の科目に、細かい数字が多くて知識がゴチャゴチャになりやすい「法令上の制限」がありますよね。

 

どんなに一生懸命に暗記したとしてもどうせ1〜2年もしたらすっかり忘れてしまいますw

 

 

また、実務でよく使われる「重要事項の説明」だって、その職場のやり方や手順があるので、結局また一から教えてもらうことになるはずです。

 

 

なので最初にもお伝えしたように、宅建資格はあくまでも’’ステータス、肩書き’’くらいに受けとめて、余計な心配をせず、とにかく合格することだけに専念すべきです。

 

 

たとえ試験のためと割り切ったとしても、必ず頭の片隅に勉強した知識が残っていて、必要な機会があればその時に飲み込みが早いので、勉強したことは決っしてムダにはなりません。

 

 

とにかく今は、先々の心配や不安は今はどこかに置いておいて、試験に合格することだけを考え ’’試験のための’’ 効率的な学習を意識して頑張ることが大事です!

 

 

 

この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

↓関連記事↓

宅建『オンライン講座対決』スタディングvsアガルート!

【宅建】えっ?!合格はお金で買える?!試験の合格率とお金の関係

コレを使えば宅建は隙間時間だけで合格できます(^^)/

「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

宅建をとるのに資格学校に通学するのはちょっと待った!

その入札ちょっと待った〜!ヤフオクでユーキャンの宅建講座

【宅建士】スマホアプリで合格できるのか?実際に試した口コミ評価

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ