宅建は10月から勉強を始めると圧倒的に有利!
宅建は10月から勉強を始めると有利だと言われることがあります。
もちろんやる気次第では、それこそ2ヶ月前から勉強を始めても合格する人はいます。
しかし、10月と言われるのにはやはりそれなりに根拠があります。
それは10月こそまさに宅建の本試験が実施される月だからです。
つまり、この時期から勉強を始めるライバルが少ないというわけです。
これは受験生の気持ちになればすぐにわかることです。
試験直前では、もう今年の試験には準備が間に合わず、すぐに頭を切り替えて翌年を視野に入れられる人はそうはいません。
また、もし仮に、無理やり知識を詰め込んでどうにか今年の試験に間に合わせて受験したとしても結果は同じです。
受験したら合格発表で結果がでる2ヶ月先まではそわそわして勉強など手につきません。
不合格の時のため来年に備えて試験翌日から勉強を再開する人なんていないですよね(^^;)w
であるからこそ、単純に、誰よりも早くスタートを切って10月から勉強を始めた人が有利と言われるわけですね(^ ^)。
本試験まで12ヶ月あるから万全の準備ができる
10月から受験生になれば、本試験まで12ヶ月、ちょうど一年という期間があります。
これだけのゆとりがあれば、、、い〜ちにち1分、みっかで3分♪ とはいきませんが、毎日30分というほとんど日常を崩さずに学習ストレスとは無縁の受験生活を送ることができるはずです。
それこそちょっとぐらいサボっても全く問題ありませんし、働きながら週末だけ勉強したとしても本試験までには十分に合格レベルの実力をつけることが可能です。
「年が明けてからでいいや。」で出遅れてしまう
年が明けて正月をすぎると一気にライバルが増えてしまいます。
もしあなたが10〜11月くらいから勉強を始めていたとしたら、このお正月の休みを活かすことできるので新たに勉強を始めたライバルに差をつけておくことができます。
もしあなたが社会人ならなおさら時間は貴重なはずです。
退屈なお正月を無為に過ごして、忙しい平日に無理やり学習時間を割くようなことは賢明とはいえません。
この時期だからこそ狙い目!割引キャンペーン!
10月から勉強を始めるメリットは時間の確保や精神的な負担を減らすことだけではありません。
それはズバリ 受験費用が安く済む 可能性が高いということです。
先ほども触れたとり10月は新規の宅建受験生が少ない時期です。
そのため資格学校や通信講座の宅建講座は受験生の取り合いになります。
資格学校などのホームページをチェックすればそのことはすぐにわかります。
じつはその年の本試験前であっても、10月頃になると、もう翌年の講座がキャンペーン価格で販売されていたりするのでぜひチェックしてみてください(^ ^)/
『思い立ったが吉日』早めにスタートを切ってぜひ有利に合格を勝ち取ってください!
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ