まずは自己分析!不合格になった理由を解明すべし!
宅建試験になぜ不合格になってしまったのか、その理由がわからなければ改善のしようがありません。
とはいえ、宅建試験における不合格の理由は2つしかりありません。
「えっ?たったの2つしかない?!」
そう思われるかもしれませんが、試験当日に体調を崩したとかそういうイレギュラーを除けば、不合格、つまり合格点を取れなかった理由はたったの2つだけです!
その2つの理由(原因)はズバリっ、、、
インプットの不足、もしくはアウトプットの不足です!
インプットの不足とはテキストの理解不足
アウトプットの不足とは過去問の練習不足
宅建不合格は100%このどちらか(もしくは両方)の不足が原因です!
もし過去問を見て、全く解答に見当がつかない場合は明らかにインプット(理解)の不足です。
見当はつくけど、正誤の選択肢の最後を絞りきれない場合はアウトプット(答案練習)の不足が考えられます。
これで合格!実力アップのバランスの良い勉強法とは?
このインプットとアウトプットをバランスよく勉強すれば次の試験で必ず合格できます。
では具体的に何をどうすればよいのかお伝えしたいと思います。
今回はリベンジ(再受験)ですので、過去問をベースにしてテキストで確認するという勉強が合格への一番の近道になります。
まず過去問をチェックし、正解をひとつ選びなさいという問題のであれば、残りの誤りのある選択肢のどこが誤りなのかその理由をしっかりと確認していってください。
その選択肢の「どの部分がが間違ってるから誤りなのか」をきちんと理解することが重要です。
もし、どこが間違いなのかわからなければ、その都度テキストと見比べてください。
この作業を繰り返すことによって、誤っている選択肢の間違っている部分を見つける勘が鋭くなってきます。
そうなると、無意識に正しいところは読み進められるのに対し、誤っている場合には違和感を感じるようになってきます。
このやり方こそが過去問(ベース、反復)とテキスト(確認、理解)、つまりインプットとアウトプットをバランスよく同時にこなすことができる非常に効率的な勉強法なのです。
2度目以降の受験の際の過去問対策の注意点
ただ2度目以降の受験となると、こんな不満の声が聞こえてきそうです。
「過去問の問題と解答はもう記憶してしまっていて、あまり役に立たない。」
たしかにそう言いたい気持ちはよくわかります。
しかし、やはりこの場合もやるべきことは同じです。
ただ単に正解することを目的にするのではなく、問題のひとつひとつの選択肢の間違っている部分を丁寧にしっかり理解していくことを繰り返してください。
※もちろん、もし不安な方は全国模試や予想模試など過去問にない新しい問題を積極的に取り入れてください(^^)。
この方法はTACやLEC、大栄といった大手資格学校も共通して取り入れている宅建合格の王道学習スタイルなんです。
宅建試験において、理解と記憶を高めるこれ以上の効果的な方法はないと言っても過言ではないほどに得点に結びつきやすい勉強法です。
宅建は諦める試験ではありません!必ずうかります!リベンジを果たしましょう!
この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【宅建】えっ?!合格はお金で買える?!試験の合格率とお金の関係
【最新版】宅建 通信講座『価格の安さ』ランキング TOP 3