宅建試験は時間の使い方が合否を分ける!

とくにお仕事をされている方は、忙しい合間を縫うように勉強時間を確保する必要があります。

 

そこで今回は勉強のための時間活用術5つご紹介したいと思います。

 

それでは時間が惜しいので、さっそくみていきましょう!( ´ ▽ ` )

 

1、時間を『ケチる』という意識を持つ

時は金なり」と言いますが、まさに本当ですね。

 

時間はお金よりも貴重なもの、時間があればこそ自分への投資ができます。

 

結局のところ、例えば試験の合格率が15%だとしたら、それは ’’時間の使い方が上手’’ な上位15%の人が合格できる試験と言っても過言ではないのです。

 

生活習慣の見直しをすることで必ず勉強に回せる時間が見つかるはずです!

 

2、期限、期日を決めると半分の時間で終わる

 

趣味ならば期限など定めなくても良いのですが、結果を求める試験となればそうはいきません。

 

つい惰性で勉強してしまっている受験生が多いですが、やはりそれは避けるべきです。

 

やるなら、太く、短くです!

 

期限を定めることで、集中力、記憶の定着、理解など全体の効率が高まるので、ダラダラと続けた場合の半分程度の時間で片付けることができるはずです。

 

3、得点に結びつくかを意識して時間のロスを減らす

 

 

試験に合格するために勉強するのであって、知識を増やすことが目的ではないはずです。

 

今やっていることは本番で得点に結びつくのかどうかを常に考えながら勉強しなくてはいけません。

 

あまり重要ではない、教養出題率の低い分野とは学習のメリハリをつけることで、学習時間の大幅な短縮を図ることができます。

 

4、受験の不安を勉強開始の合図にしてしまう

受験生であれば日々本番に対する不安を感じながら過ごすことになります。

 

どんなに不安が少ない人でも、1日に10分くらいはそんな不要な思考に頭を囚われてしまうはずです。

 

そして、そういった不安を感じた瞬間こそ、まさにそれが学習スイッチと考えてください。

 

「あっ!」と気がついたら、テキストを開く、その場にテキストがなければスマホのアプリやネット検索でも構わないので、とにかく具体的な行動(勉強)に移してください!

 

一日10分一週間70分一ヶ月5時間二ヶ月10時間、、、一年60時間と’’チリも積もる’’のでその効果を実感できるはずです。

 

5、パターン化でスケジューリング時間をカット!

ついその日の気分に合わせて勉強してしまいがちですが、それでは計画性がありません。

 

また計画を立てること自体に時間を費やしてしまっては本末転倒です。

 

そこで、計画を立てるのが苦手な人にはとくにオススメなのがパターン化して勉強をルーティンでこなすことです。

 

例えば、、、通勤電車では過去問題集、コーヒブレイクに予習、夕食前に復習、寝る前に暗記といった感じで自分なりのパターンを作ってしまうのです。

 

こうすることで、時間の使い方で悩むことなく、即勉強に取り組むことができます。

 

以上、いかがでしたでしょうか?

 

普段の日々、人は1日に平均1〜2時間隙間時間を過ごしているとされています。

 

ぜひ時間を有効活用して要領よく合格を目指してください(^ ^)/

 

 

机に向かわないから続けられる!スマホで勉強したい方は無料版をチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ

宅建

スマホで学べるスタディングほ公式ホームへ

【口コミ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

マンガのようなテキストだから続けられる!合格率70%!もはや反則レベルの通信講座ですw

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイト公式ホームへ

【宅建講座】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

コレを使えば宅建は隙間時間だけで合格できます(^^)/

【宅建】’’薄い’’テキストを利用する合格者が多い理由

宅建資格の本音を大暴露!じつはそこまで使い勝手はよくない?!

ムラムラ我慢は禁物!宅建に合格したければ性欲を解消しろ!

宅建業界の将来性?宅建資格に価値はあるのか?

えっ?!ホントに『フォーサイト(資格通信講座)』でいいの?

『どこでも宅建士 とらの巻 』テキストの中身はこんな感じ!

’’勉強しない’’から合格できる!宅建の〇〇勉強法!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ