資格取得に必要な学習時間を一覧でまとめてみました(^^)

まず前置きとして、皆さんにお伝えしたいのは正確に資格取得に必要な学習時間を算出することは不可能だということです。

 

個人の能力や特性、すでに持っている知識の量、向き不向きも大きく関係してくるので’’平均時間’’ですら、大まかな目安程度にしかならないのです。

 

もちろんこのデータはできるだけたくさんの情報から平均を取りましたが、それでもやはり「ふ〜ん」という参考程度にしてくださいね( ´ ▽ ` )♪

やさしい資格 ★☆☆☆☆

・普通自動車免許 10時間

・第3級アマチュア無線技士 15時間

・漢字検定2級 30時間

・危険物取扱者乙種第4類 40時間

・MOS資格(マイクロソフトオフィススペシャリスト) 60時間

・日商簿記検定3級 70時間

・調理師免許 70時間

・カラーコーディネーター3級 90時間

・チョコレート検定 90時間

・販売士1級 100時間

やや易しい資格 ☆☆

・不動産コンサルタント技能士 100時間

・初級システムアドミニストレータ 120時間

・初級システムアドミニストレータ 120時間

・ビジネス実務マナー検定3級 130時間

・調剤薬局事務 130時間

・一般旅行業務取扱主任者 130時間

・カラーコーディネーター2級 150時間

・競売物件取扱主任者 150時間

・ファイナンシャルプランナー3級 150時間

・社会福祉士 150時間

・知的財産管理技能検定3級  150時間

・キャリアコンサルタント 170時間

・日商簿記検定2級 180時間

・チャイルドカウンセラー 200時間

・ITパスポート  200時間

・ワインソムリエ 210時間

ふつうレベルの資格 ☆☆

・測量士補 200時間

・賃貸不動産経営管理士 200時間

・カラーコーディネーター1級 220時間

・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) 220時間

・警察官採用試験  250時間

・インテリアコーディネーター 220時間

・ファイナンシャルプランナー2級 250時間

・管理業務主任者 250時間

・介護福祉士 280時間

・旅行地理検定2級 300時間

・二級建築士 320時間

・宅建士 350時間

・CDA資格認定試験 350時間

・衛生管理者2種  400時間

・ビジネス実務マナー検定1級 400時間

・ボイラー技士2級 400時間

・ソフトウェア開発技術者 450時間

 

資格取得

やや難しい資格 

・マンション管理士 500時間

・上級システムアドミニストレータ 550時間

・TOEIC700点 600時間

・ファイナンシャルプランナー1級 500時間

・通関士  550時間

・日商簿記検定1級 600時間

難しい資格 

・英検1級 700時間

・土地家屋調査士 850時間

・TOEIC800点 700時間

・行政書士 700時間

・社会保険労務士 1000時間

・行政書士 1000時間

・気象予報士  1100時間

・中小企業診断士 1500時間

・税理士 2000時間

・日本人の年間平均労働時間 1843時間

超難しい資格 ★’’★’’

・国家公務員1種 2000時間

・1級建築士 2000時間

・東京大学合格 3000時間

・不動産鑑定士 3700時間

・司法書士 4000時間

・公認会計士 5000時間

・司法試験 7000時間

 

 

取得費用はできるだけ安く、そして楽しく資格を取りたい方はこちらは要チェックですよ(^^)

マンガのようなテキストなのに受講者の合格率は全国平均の倍以上です!

資格取得

 

 

関連記事

派遣社員やフリーターだからこそ目指しやすい人気資格ベスト3!

効果絶大!アロマ(香り)効果で資格試験に一発合格!

『個人主義』『実力主義』の世の中だから資格が活きる!

宅建に合格してわかること!自分はバカじゃなかった(T ^ T)

絶対にやってはいけない!資格学校の《一括資料請求》

『ユーキャン(U-CAN)』を勧めるサイトにご用心!

難易度まるわかり!不動産系資格の合格率を徹底比較!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ