目次
A:就職や転職に有利であることは間違いないが必須とは言えない
不動産業界に就職希望の方から幾度となく頂くこの質問ですが、正直なところ、不動産業界への就職や転職に宅建資格は ’’必ずしも資格が必須ではない’’ と言えるでしょう。
もちろん宅建有資格者であれば企業側から歓迎されることは間違いありませんが、じつは宅建を持っていなくともとりあえず人材を確保しておきたいという企業側の思惑があるからです。
理由1、宅建資格よりも必須なのは ’’普通自動車免許’’
就職の際に最低限求められるのは、宅建資格ではなく、普通自動車免許になります。
宅建資格がなくても不動産営業はできますが、物件を飛び回ることが多い職種なので、普通免許がなければ業務に支障が出てしまうからです。
不動産業界だからといって、みんながみんな宅建を持っているかというと、決してそうではなく、宅建無資格の営業マン(体育会系w)が多いのが実情です。
なので、宅建はプラスアルファであり、もし不動産業界に就職するために最低限必須な資格を挙げるならば、普通自動車免許であり、その有無の方が採用の可否を左右する要因になると考えられます。
理由2、不動産業界は人の入れ替わりが多いから
一言で不動産業界と言っても、その幅は多岐に渡り、部署が変わったり、不動産業界を転職したりといった人の流動が激しい業界です。
そのため、宅建有資格だけしか採用しないなんていう狭い採用基準では、必要な人材を確保することが厳しくなってしまいます。
なので求人情報をチェックすれば明らかですが、実際に多くの不動産系企業が宅建士資格を採用の必須条件にはしていません。
理由3、宅建資格の取得は入社してからでも目指せるから
宅建資格はそこまで難関の試験ではありません。
働きながらでも合格を目指せる資格です。
企業側からみれば、どうしても有資格者が必要となれば、必要な状況になった時に社員に取らせれば済むことです。
なので、採用の段階でそこまで有資格者にこだわる必要性は少ないのです。
先に宅建資格を取っておいた方が断然有利
とはいえ、宅建資格を持っていれば就職や転職の際に有利であることは間違いありません(^ ^)。
中には宅建士を持っていて当たり前と考える採用企業もありますし、入社後に会社の経費で受験するとなると相当のプレッシャーがかかることになります。
また、就職内定後にあわてて学習するよりも、不動産業界を目指すのであれば早い段階で学習をはじめたほうが良いのは言うまでもありません。
事前にゆとりを持って、来たる輝かしい、活躍の未来のためにぜひ備えておいてくださいね(^^)/
フルカラーでまるでマンガのようなテキスト!
これこそまさに一番ラクに宅建が取れる教材だと断言します(^^)w
関連記事
派遣社員やフリーターだからこそ目指しやすい人気資格ベスト3!
一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ
合格率を下げてしまう?!とりあえず ユーキャン(U-CAN) はNG!