クヨクヨ落ち込むのは今日でおしまい!

 

 

2018年(平成30年度)宅建試験も合格発表が終わり、喜ぶ者、泣く者、がはっきりしました。

 

そして、この記事を読んでいるあなたは、おそらく、失意の中、何も手につかずに呆然としてしまっているのではないでしょうか (-_-) orz

 

もしかしたらという淡い期待を打ち砕かれてしまったのではないでしょうか?

 

平成最後の宅建試験、、、

今回は合格できると思ったのに、、、

 

しかし、一番気持ちが押しつぶされそうな今、涙が流れてしまいそうな今、そんな今だからこそ自分としっかり向き合うべきではないでしょうか。

 

不合格の原因は自分が一番わかっているはず!

 

 

自分の考えが甘かった、、、

本番の雰囲気に飲まれてしまった、、、

慢心してありえないミスをしてしまった、、、

 

こんな辛い時期に、わざわざこんな記事を読んでいるあなたなら、おそらく不合格の原因が何であったかということをわかっているはずです。

 

そして、それができるのは、あと一歩のところまで努力した人だけなんです。

 

合格基準点から1〜2点、まさに合格ライン上で不合格になってしまった人だけが、自分でそのことに気がつけるのです。

 

宅建は不合格が当たり前の試験!ほとんどが不合格者

 

宅建は8割の受験生が不合格になる試験です。

 

そしてその過半数が、合格ライン状に、まるでどんぐりの背比べのように集中します。

 

まさに1点に泣き、1点に笑う。

 

もちろんこれは、ほとんどの人が落ちる試験だから、合格できなくても仕方がないと言いたい訳ではありません。

 

ただ、合格までギリギリのところまで来て、あと一歩のところで、もしかしたらもう片足は合格ラインをまたいでいるかもしれないのに、、、

 

それなのに、 ’’不合格’’ という ただの言葉のインパクトに打ちひしがれて戦意まで喪失してはいけません!

 

気持ちを切り替えて再び立ち上がれ!

 

 

’’不合格’’を、挫折にするのか、それともただの通過点にするのか、それはあなたが決めることです。

 

あなたが好きな方を選べるのです!

 

『平成最後の落武者』などと揶揄されたまま宅建の挑戦を終わらせてもいいんですか?

 

あなたはまだ戦えるはずです!あなたはまだ立ち上がることができるはずです!

 

ぜひ諦めずにリベンジして、今回の悔しさをバネにして、来年こそは嬉し泣きしましょう!!

 

関連記事

『〇〇〇』この教材(通信講座)を使ってもダメなら宅建は諦めろ!

【宅建試験】’’難しくなっている’’と大げさに煽っている真犯人!

一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ

宅建合格への道!誰もが必ず通る4つの学習ステップ!

宅建士資格試験リベンジ!再挑戦者の勉強法と注意点

絶対にやってはいけない!資格学校の《一括資料請求》

【口コミ】フォーサイト宅建講座の欠点を大暴露!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ