A:ズバリ!宅建は1月から勉強を始めるのがベストです!

 

 

宅建の勉強を始めるのにベストな時期はズバリ1月です!

 

もちろん勉強を始めるのは早い方がよいので、ちょうど宅建の合格発表がある12月から、翌年の試験に向けて頑張るのもよいと思います。

 

そうすれば早くスタートを切れるだけでなく、年末年始の休みも勉強時間にあてることができるわけですからね。

 

しかし、それではなぜ12月ではなく、1月なのか、その理由をさらに詳しくみていきましょう(^o^)/

理由1、ゆとりのある学習プランが組み立てられる

 

勉強の効率を重視するならば、ダラダラよりもメリハリが大事です。

 

1月から勉強を始めたとしても本試験まで10ヶ月近くあり、十分にゆとりのある学習プランを組み立てることができるのでわざわざ必要以上に焦ることもないですよね(^^)

 

多くの宅建受験生は、学生であったり社会人である、ほとんどの方が’’二足のわらじ’’で受験に臨むことになります。

 

そのため日常生活に犠牲を強いる受験生も少なくありません(T ^ T)

 

しかし、10ヶ月間(約300日間)という長い受験期間があれば、ゆとりのある受験生活を送ることができるはずです(^^)

 

単純ですが、宅建合格に必要な学習時間は200〜300時間なので、毎日1時間の学習で合格できるということになりますw

 

また、これだけ時間的なゆとりがあれば、もし途中でなんらかの理由で勉強ができない期間があったり、ちょっとサボってしまっても、十分にリカバリーできるので精神的にもラクですね( ´ ▽ ` )

 

理由2、春から始めるライバルに差をつけられる

 

 

宅建において、もっとも多く受験生が参入してくるのはです。

 

3〜5月にかけて勉強を始める人がその年の宅建試験の受験者の大半を占めることになります。

 

宅建の合格率15〜17%であり、大半の受験生よりも頭一つ抜きにでなければ合格できません。

 

だからこそ、大半の受験生よりも一足先に勉強を始め、ライバルに差をつけることがとっても重要なんです。

 

理由3、12〜1月は通信講座のキャンペーン期間

 

じつは12〜1月は毎年通信講座各社がキャンペーンを行います(^^)

 

そのためこの時期に勉強を始めるのはお財布にも優しいんですね〜w(*´ー`*)

 

また1月に入ると資格学校や通信講座各社はその年の試験対策が施された新たなテキストを出版しますから、まさにこのタイミングがベストな勉強開始時期なんです!

 

もし宅建受験を思い立ったのが、まさにこの時期だったあなたはラッキーですw

 

ぜひ通信講座の驚きの割引キャンペーンを利用して賢く宅建を取得しちゃいましょう(^^)/

 

 

まさに割引キャンペーン実施中です!!

 

この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ

「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

宅建合格への道!誰もが必ず通る4つの学習ステップ!

【宅建】’’薄い’’テキストを利用する合格者が多い理由

宅建に合格したければテキスト(参考書)を読むな!

【育児と両立】大丈夫!子育て中の主婦でも宅建士GET!

宅建士資格試験リベンジ!再挑戦者の勉強法と注意点

【宅建】不合格者に共通する7つの思考パターン

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ