目次
【税理士】 国税局OBが幅をきかせる特殊な業界
税理士には「試験合格組税理士」と「国税局OBの天下り組税理士」の、二通りの人種が存在します。
一般的に税理士を目指すというのは、前者になります。
何年間も勉強して無事に試験を突破、税理士となって事務所を開業したところで、現実の厳しさに直面することになります。
俗にいう’’汚い仕事’’である国税局(税務署)のOBが仕事をほぼ独占しているのが実情です。
下手に「試験合格組」の税理士に任せて、国税局OBを敵に回そうものなら税務監査が待っています。
税理士は、そういった厳しい現実を覚悟の上で目指さなければいけない職業なんです(^_^;)
【マンション管理士】 受験者数減少が止まらない
2001年に試験制度が設立されてからまさかの12年連続で受験者数の減少が続いている資格です。
これだけでは収入になりにくい資格であり、宅建士からのステップアップ、ダブルライセンスでなければスキルを活かしきれないという欠点があります。
受験者の9割が男性で、女性が1割しかいないのもちょっとイビツな感じがしてしまいます(^_^;)
【社会保険労務士】 完全に過剰供給な厳しい状況
今、この業界は社労士が増えすぎて完全に供給過多という状況ですw
それに慌てた社労士協会が急激に試験を難しくして合格者を減らす始末です(平成27年)(^^;)
営業力があればどうにかなるとも言われていますが、合格に必要な1000時間の労力には明らかに見合っていないというのが大方のホンネです。
【不動産鑑定士】 取るのは至難、収入は普通
この不動産鑑定士もそうですが、弁護士や税理士、社労士など、なぜ難関試験ほど喰えないのか本当に疑問ですw
そして、収入と難易度がまるで比例しない代表格のひとつがこの不動産鑑定士です。
合格率2〜3%という宝塚よりも狭き門をくぐって、収入は普通のサラリーマン並みというドM な資格です。
気が狂うほど勉強した後にご褒美なしという厳しいチャレンジを覚悟してくださいw
【調理師免許】 そもそも免許がいらないw
![]() |
調理師免許はなくても開業はもちろん調理もできます。
そう、必要性がないという謎めいた免許なんです!
そのため持っている人すらその意味を定義できないのがこの調理師免許なんです。
多くの方が「私、調理師持ってます。」というアピールのためと割り切って目指しています。
ちなみに、上のイラストの料理家服部幸應先生は、調理師免許を持っていないそうですw
【司法書士】 この難易度でこの時給?!
難しい(合格率3%)、知名度が低い(図書館の仕事じゃないですよ〜)、そして稼げない(年収300万はザラ)、という3拍子揃った危険な資格です。
1割の有能な司法書士が9割の利益を独占しているような、まるでこの世界の貧富の縮図を表すかのような業界です。
「えっ、たしか行政書士だっけ?」「いや、違うって!」
【多くの民間資格】 稼ぐどころか、むしろ払うw
〇〇コーディネーター、〇〇検定、〇〇ソムリエ、実際これらの民間資格の多くは収入にはなりません。
収入にならないどころか、お金を払う資格だからですw
儲かるのは主催する側であり、そういうビジネスモデルです。
この手のビジネスモデルの格好の餌食になるのは『ケイコとマナブ』を読んでいるような非キャリア志向のOLですw
生活を豊かにするための趣味にお金を払う、それ以上でもそれ以下でもないのです。
【まとめ】 世の中は稼げない資格で溢れている!
やはり、世の中で稼げる資格、お金になる資格というのはほんの一握りです(^_^;)
また、、、
『取得するのが難しい資格 = 収入になりやすい』この方程式は完全に誤りだということもわかって頂けたのではないでしょうか。
資格の難易度と収入はまったく無関係で、収入のための資格取得をお考えであれば、自己満足に陥らないように注意してください(^。^)/
もし本当に収入のためと割り切って資格取得を目指すのであれば、普通自動車免許、簿記、宅建、語学といった無難で一般的(人気)な資格が結局は実用性が高いようです( ´ ▽ ` )
難関な資格を目指すあまり、逆に、ご自身の可能性を狭めてしまわないように気をつけてください(^^)
実用性が高い『宅建』はもっとも収入に結びつきやすい資格のひとつです!
もし目指すなら、この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【口コミ評価】『資格のキャリカレ』の宅建士講座は決め手にかける(^_^;)
資格の実用性の高さは’’知名度’’に比例!失敗しない資格選びのポイント!