高まる女性の宅建人気!時代の流れに乗り遅れるな!

 

 

もともと宅建の受験生の4割は女性で、国家資格の中では女性の人気が高い資格です。

 

しかしここ数年その傾向はさらに強く、半数に迫る勢いですね( ´ ▽ ` )

 

(平成30年度) 男性 女性 女性の対前年比
申し込み者数 181,499人 83,945人 4,463人増、5,6%増
受験者数 145,245人 68,748人 3,365人増、5,1%増
合格者数 21,838人 11,522人 555人増、5,1%増
合格率 15,0% 16,8% 同前年の16,8%

平成30年度の宅建試験の結果を見ても、男性はほぼ横ばいなのに対して、女性の増加傾向が明らかになりました(^^)

 

まぁ、社会からの女性の宅建士のニーズが高まっていることを考えると当然の結果かもしれません( ´ ▽ ` )

 

ではそのニーズの高まりは、女性にとってどんなメリットになるのか、それを具体的に見ていきましょう(^o^)/

 

メリット1:働きたいときに働ける通行手形

 

プライベートとの両立を重視したい女性にとってこれは大きなメリットです。

 

宅建資格があれば不動産業界を自分の都合に合わせて気ままに出入りすることができます。

 

また不動産業界は事務系の女性求人がいくらでもあるので、場所や条件を選べるのも助かりますね( ´ ▽ ` )

 

資格を取得し、仕事さえ覚えてしまえば、まさにどこでもやっていける安心感

 

 

ここがポイント!

・正社員のみならずアルバイトも豊富で気楽に働ける

・プライベートに合わせて出入り自由

 

メリット2:資格一つでブランクが埋められる

 

どうしても仕事のブランクができてしまいがちな女性とって、転職するとまた初めからやり直しというのは面倒です。

 

宅建資格を取得するメリットのひとつが、このゼロから積み上げる時間と手間を省くことができることです。

 

つまり、資格さえあれば、最初から資格手当や時給となって即収入に反映されるということです。

 

そして有資格者であれば、最初から周囲の信頼を得られるので人間関係の構築にも大いに役立つのです。

 

ここがポイント!

・資格手当、高い時給でガッチリ!

・女性だからという偏見が信頼に変わる

メリット3:女性宅建士は大切にされる

 

じつは不動産の営業は、きめ細かいサービスができ、人当たりの優しい女性の方が向いています。

 

しかし、不動産業界はずっと体育会系の男性が占めていたので、完全に女性の人材不足に陥っています。

 

なので女性の宅建士は’’必要なのに足りない’’という、まさに引く手数多の貴重な存在なのです。

 

その上、『従業員数に対して一定数の割合で宅建士を雇わなければいけない』という法律があることも追い風になっています。

 

なので知識を求められるよりも、資格を持っている貴女の存在そのものが必要とされるケースが多くなります。

 

ここがポイント!

・女性宅建士は社会的ニーズ大!

・持っているだけで必要とされる

 

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )

女性の宅建人気、ぜひこの時代の流れに乗って理想の自分を手に入れてください!

 

 

この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)

 

【スタディング】

机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけ・・で合格できますw

宅建

スマホで学べるスタディング詳細ページへ

 

【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ

 

【フォーサイト】女性には直感的に理解できるこちらがオススメ( ´ ▽ ` )ノ☆

でマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)

宅建

合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ

 

【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

関連記事

【女性必見】宅建士のアルバイト求人急増中!平均時給は¥〇〇〇

【求む!女性宅建士】年収UP!女性が進出しやすい*宅建業界*

一目瞭然!宅建の人気テキストの中身を見比べてみました( ´ ▽ ` )ノ

女性は宅建に合格しやすい!女性の合格率が高い3つの理由

「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!

絶対にやってはいけない!資格学校の《一括資料請求》

【ベスト3】女性のキャリアアップに選ばれる国家資格ランキング!

 

宅地建物取引士試験一発合格マニュアル! TOPページへ