医療事務資格の人気はただの流行だったのか?!
女性に人気の資格と言ったら医療事務というぐらい人気の高い資格で、とくにブランクからパートやアルバイトで復帰しようとお考えの方に支持されています。
しかしながら、ここ数年、その人気にも少しづつ陰りが見え始めてきています(^◇^;)
もともと医療事務には ’’女性向けで身近なお仕事’’ というイメージと、人気が人気を呼んで一人歩きし、まるで流行のような様相を呈していたこと。
それと、誰もが描く当初の理想と実際に働いた人からの内部の現実にギャップがあることが徐々に明らかになってきたのがその原因です(^^;)
理想と現実のギャップ!現実は厳しい!
- 残業が予想していたよりもはるかに多い
- 当直勤務があったり職場によって当たりハズレが大きい
- 職員は医者や看護師なので国家資格を持たない医療事務は立場が低い
- 医師、看護師の仕事以外全部をギリギリの人数でこなすハードワーク
- 人気のせいで人材余り、求人数はそこそこあるのに時給¥1000以下ばかり
- 結局、医療事務の最難関『診療報酬請求事務能力認定試験』を取得しないと評価されない
- 資格(メディカルクラーク)よりも、資格なしの経験者が優先して採用される
- 病院は厳しい女社会!多くの未経験者がついていけなくて脱落してしまう
- ニチイなど特定の通信講座を受講しサポートを受けないと正規雇用は厳しい
- 休みが取りづらい、とくに小児科や整形外科、小さい病院はなおさら
- レセプト(診療費用請求)も電子化!医療知識以上のPCスキルが必要
メディカルクラークだけでなく診療報酬請求事務能力認定試験を視野に!
こういった厳しい現実を覚悟の上で、それでも医療業界に進みたいという方は、おそらく『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指すことになります(^^)/
80種類近くある医療事務系の中でも最難関の資格です。(国家資格ではありませんが国家認定されています。)
正直、この診療報酬請求事務能力認定試験以外はほとんど評価されないので、もし未経験であれば、メディカルクラークを取得し、実務経験を積みながらステップアップしていくことになるでしょう٩( ‘ω’ )و
「仕事である以上、大変なのは当たり前」そういう前向きな気持ちでぜひ取り組んでみてください*\(^o^)/*
この2つ通信講座は’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどなのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】女性には直感的に理解できるこちらがオススメ( ´ ▽ ` )ノ
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
【女性必見】宅建士のアルバイト求人急増中!平均時給は¥〇〇〇
【求む!女性宅建士】年収UP!女性が進出しやすい*宅建業界*
「U-CAN」 えっ?!ホントにユーキャンの宅建講座でいいの?!
【ベスト3】女性のキャリアアップに選ばれる国家資格ランキング!