目次
いまだに不動産業界にはブラック企業が存在しています(^^;)
残念ながら、不動産業界にはブラック企業が他の業界よりも多く存在しています。
実際に私は西東京エリアの東和ハ◯スという会社の子会社に勤務していましたが、たしかにブラックでしたw
ただ私の場合、初めての不動産業界で無知(世間知らず)だったため、すぐにはブラックだと確信が持てず、あまりにもキツかったので別の不動産会社に転職した時に初めて「あ、やっぱり、、、」と再認識しました。
東和ハ◯スでは自腹で自分のスマホを使っていたので、転職してすぐに、従業員用のスマホが支給されて「あ、やっぱり普通はそうだよな」って感じです(^^;)w
そういえば、東急リバブルの社員から「うちはブラックだよ」と耳にしたこともありました(^◇^;)
ブラック系不動産企業では実際何をさせられるのか?
- 休日は週一、毎日遅くまで残業!サービス残業なら完全アウト
- 厳しいノルマ!未達だと気がおかしくなるほど詰められる
- 捨て看板や路上看板といった違法行為を強要される
- 上司のビジュアルが完全にそっち系の人wちなみに私の先輩は警察よりも上司が怖いと言っていました(^^;)
- お客から礼金などを上乗せして支払わせるなどの悪どい行為が横行
- 「他にも申し込みが入りそう」だとカラ電話をかけて契約を煽るなど良識にかける行為が常態化
- 体調不良でも休めない。冠婚葬祭でも出社を強要。
上は一般的なブラック企業にみられる特徴ですが、他にも、サボらないように電話を頭に縛り付けられたり、上司の部屋の掃除を命令されたといった事例があります。
ブラックと一言でいっても、その嫌がらせのバリエーションは無限の広がりがあるということですw
もともとヤクザな商売、宅建資格もそこから生まれた
なぜ不動産業界にブラックが多いのかというと、それはもともと不動産業はヤクザな商売だったからです。
宅建という免許制度が生まれたのも、そういった不健全な不動産業界をクリーンにすることが目的です。
なので、宅地建物取引業法(宅建で勉強する法律)は事業者に対して規制するもので一般人を守るための法律になっています。
自分たち不動産業者の立場を守るための法律ではないのですw
事実、宅建業法の総則には「悪いことをせずに誠実に一生懸命頑張りましょう」みたいなことが書かれています。
こんな当たり前のことがわざわざ書かれている法律は他にはありませんw
やはり営業職は大変、女性向けのパートアルバイトは楽チン?!
ただ、ブラックな一面が顔を出すのはお金が関わっている場面がほとんどです。
つまり、一番被害を受けるのは営業職です。
事実、矛先が向かない事務職やパート・アルバイトの女性は普通に早く帰れてましたし、女性の人材は貴重だったのでかなり優遇されていました。
この女性の方がラク、とくにパート・アルバイトであればキツく言われるような機会がそもそも少ないというのは不動産業界全般に当てはまるようです。
その分、男性がオラオラされる確率は他の業種より高めというわけですが(^^;)
悪いイメージの払拭に躍起な業界、減りつつあるブラック企業
ただ、宅建『士』にも名称が格上げされ、業界は今まで以上にブラックというイメージの払拭に力を入れているのも事実です。
『優秀な人材が育たない』、『すぐに辞めてしまう』、『女性の人材も集まりにくい』と、長期的に見れば自分たちの不利益ばかりなので、業界全体が変わりつつあります。
クリーンでなければ生き残っていけないという必要に迫れてからやっと改善するというのは遅すぎではありますが、間違いなくホワイト企業が増えています。
今では不動産業界よりも医療業界や保険業界の方がずっとブラック企業が多いと囁かれているくらいです( ´ ▽ ` )
それに不動産業界の求人数はものすごく多く、とくに女性向けの事務(パート・アルバイト)の求人は飲食業界に匹敵するほどの多さです。
なので、働いてみたらなんか違った、もっと条件が良いところがいい、そんな希望があればいくつか比べてみることも可能です。
それに、日本の企業の3社に1社はブラック企業とも言われているので、不動産業界がブラックと騒がれるのも少し大げさな一面も間違いなくあります。
あまり警戒しすぎて動かないと何も始まりません。
ぜひ思い切って飛び込んでみてはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ
もしこれから宅建受験をお考えなら、この2つは’’受講生だけが有利になる’’と言われるほどの通信講座なのでチェックだけはしておいてください(^◇^;)
【スタディング】
机に向かわないどころか、紙も鉛筆も使わず、ホントに隙間時間だけで合格できますw
【体験レポ】『スタディング』宅建講座買っちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
【フォーサイト】
フルカラーでマンガのようなテキストw なのに合格率は70%と、もはや反則レベルの通信講座です(^◇^;)
合格率は全国平均をはるかに凌駕!高い合格率の宅建講座はフォーサイトの詳細ページへ
【体験レポ】フォーサイトの中身はこんな感じです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事
派遣社員やフリーターだからこそ目指しやすい人気資格ベスト3!
【女性編】人気は高いが現実が厳しすぎ!選んではいけない資格3選